
暴行罪の少年事件④ 少年審判
本日も暴行罪の少年事件について書いていきます。
今回のテーマは少年審判です。
1 少年審判とは
少年審判では裁判官と少年のやり取りが中心です。
裁判官からの質問に対し、少年が答えていく形式です。
裁判官と少年の対話というイメージでよろしいかと思います。
裁判官は同席している保護者にも質問することがあります。
裁判官からの質問が終わると、調査官と弁護士が補足の質問をします。
最後に裁判官が処分を言渡し、少年審判が終わります。
2 少年審判を受ける前に
少年審判を受ける前に、少年審判の流れについて知っておくことが望ましいです。
弁護士と相談しておくとよろしいかと思います。
また、少年審判までに事件について少年がよく考えておくことも重要です。
なぜ暴力をふるってしまったのか、示談交渉の経過を踏まえて何を思うのかなど、事件についてしっかり考えた上で少年審判に臨めると良いでしょう。
そのためにも、少年審判前に少年が保護者や弁護士との対話を繰り返しておくとよろしいかと思います。
3 少年事件全般に関する他の記事はこちらからお読みください
4 暴行罪の少年事件に関する他の記事はこちらからお読みください
5 ご不安な方はご連絡ください
ご不安な方はお問い合わせください。
弊所では初回法律相談のみのご利用も可能です。
お気軽にご相談ください。
弁護士法人福地海斗法律事務所
弁護士 福地 海斗
東京都中央区日本橋本町3丁目3番6号 ワカ末ビル7階
電話:03-6202-7636