見出し画像

自分の中のじぶん

こんにちは。
みなさん、お変わりありませんか。
夏休みが到来し、あと数日で終わりそうですね。
楽しい休みの日はあっという間。
短い夏休み、満喫していますでしょうか。

さて、前回の「0712」のnoteをたくさんの方に読んで頂けました。
そして感想と共に、もっと書いて欲しい、これからも読みたい、といった嬉しい声をかけてくださる方が。

言葉を紡ぐ身として、これ以上の喜びはありません。

小中学生で作文がいくつか入選し、文章を書くのが割と得意な方です。

文を書くのが楽しいと思ったきっかけは、おそらく小学生のときの読書感想文でしょうか。

6年生の夏、恒例の読書感想文の課題が出ました。
なんと塾で書かせて貰えるとの事だったので、先生に習いながらサラサラと書いてみるとあら不思議、学年代表です。

そんなに人数も多くない学年でしたが、代表に選ばれるとモチベも上がります。
そんなこんなで作文の自信がつきました。

しかし、小学校や中学校で書かされる、入学式を終えて〜とか、運動会の思い出〜といった、毎イベントごとにある作文は苦手でした。
たしか、学年のお手紙の抜粋などには1度も選ばれたことはありません。
深く印象に残ってるものがないのでしょうか。
おそらく、ないのでしょうね。
当時から適当にやり過ごしていたのだと思います。
変わらないですね。

そして、本を読むのが好きな子でした。

受験期は本から離れていましたが、最近は毎月本を幾つか買って、少しづつ読んでいます。
読書をするとストレスが軽減するという研究もあるらしいですね。
本当かどうかはわからないですが、寝る前の読書はやはり面白くて辞められません。
あと、しばしばお風呂でも読書をしています。
お風呂でひとりの時間を過ごすことが好きなので、音楽をかけながら読書をして、優雅に汗を流しています。

作文の話に戻りますが、塾で教えていただいていた大好きな国語の先生は、よく私の作文を褒めてくださいました。
課題の作文を添削してくださるのですが、私には勿体ないぐらいのお言葉をかけてくださったことが、今の自分にも活きています。
先生、私が成人したら一緒にお酒飲むって約束、忘れません。大好きです。

それはさておき、皆さんにも、趣味や日々心がけていることはありますか。

趣味というには面白みに欠けますが、やはり音楽はずっと好きです。
音楽が好き!というおおきなひとりごとも、いつか投稿したいですね。気が向くまで熟成させておくことにします。

私の心がけていること、というか口癖は、
そういう日もあるよね〜
です。

一見テキトーに流しているように見えますよね。

正解、その通りです。

自分の人生に対して軽めの問題には
そういう日もあるよね〜
で大体落ち着きます。
私は2年間ぐらいこのワードを使っていますが、この16年間で上位に食い込む最強ワードです。

そういう日もある、まぁいっか、なんとかなるっしょ!
これは私史上最強3コンボです。

なにかハプニング起きた時、この最強3コンボを思い浮かべてください。いや、思い浮かべるだけでなく口に出してみてください。言葉の力は偉大で、口に出すだけで気分が軽くなったりするものです。

ちなみに、いい感じに関係が良好な方へ送る、いい感じの返事に使えます。

しかし、あまりに大きい問題に対してこれらのワードを使うと、さすがに怒られそうなのでTPOを考えて使用してくださいね。

怒られても責任はとりません。

“我流・メンタルを護るライフハック”のご紹介でした。

話が逸れすぎましたね。

そんな日もあります。

ここまで読んでくださってありがとうございます。
今日もお疲れさまでした。
明日からもテキトーに生きていきましょう。

皆さまに 福が渡りますように。

いいなと思ったら応援しよう!