
2024年4月13日(土)脳出血から169日目
16:35-17:20滞在
今日から面会ができると聞いていたが、透析が午後なので、面会はできないと思い、取り敢えず介護グッズとジョアだけを持って行った。桜や山が見える良いロケーション。
初めての病院。玄関と記名する場所にあった消毒液が二つとも切れていて手指消毒できず。やや不安になる。
用紙に記名し、受付で荷物を置きに来たと告げるとネームシールを渡され、3階のナースステーションに声をかけるように指示される。
ナースステーションで名乗ると、優しそうな看護師さんが対応してくださり、今日から面会できるようになったが、妻は下痢を引き起こす菌に感染したため、個室に隔離し今日も明日も面会できないだろうと告げられる。念の為医師に聞いてくるとのこと。
しばらくして、Dr.が私に話したいとのことで、部屋に案内される。
Dr.: D
ふくT:T
看護師さん:N
妻:P
D: 血圧、食事、熱は正常。リハビリも無理のない範囲でやっている。透析も問題ない。ただ、ここに来て3日くらいで下痢になってしまった。1日に11回緩い便が出た。抗生物質を沢山飲むと腸内細菌が乱れる。腸内を正常に保つ細菌が一時的にやっつけられ数が減って、腸内の環境が乱れる。乱れたところに悪い菌が繁殖することがある。検査してクロストリジウムという菌があるか調べた。
T: 聞いたこのない名前なのでメモしていいですか?
N:メモ用紙持って来ましょうか?
T:大丈夫です。あります。
D: 血液検査でトキシン(毒素)を調べたがなかなか血液検査ではわからないので、クリストリジウム(CD)という毒素の検査をしたらトキシンのBがプラスだった。これが悪さして下痢になった。この菌をやっつける抗生物質を倒す薬を飲み始めた。1週間くらいで徐々に良くなる。11回の下痢が昨日、今日と4回になった。ふつうの便になって3日間くらい経てば大部屋に戻る。
今は個室希望待機者が3人いるが、その3人が個室に入っているタイミングで良くなれば個室になるが、まだ待機者がいるようならまた大部屋に戻る。リハビリは正常にできる。
D: カルシウム濃度は9.6。8.6-10.5が正常。何か質問ありますか?
T: 詳しく説明していただき安心しました。今日、明日は面会はできないのですか?
D: 大丈夫です。透析からお部屋の方に上がってきたらせっかくですから会ってください。しっかり手を洗ってください。アルコール除去が効きづらいので手を洗ってください。
※この先生、いい人!
D: あと、そうですね、お母さんですか、奥さんですかね^_^、がっと行く(ハグ)ならエプロンとか着けてください(また母親だと勘違い😅)。お話する分には全然問題ない。
T: カラダ触るとまずいですか?なぜかというと、私、妻のために足揉みを習いまして、足揉みをしたいのですが。
D: お体触った後に、お部屋を出る前にしっかり手を洗っていただければ、それで大丈夫です。
T: リハビリして回復する可能性は?
D: 伸び代はやってみないと分からない。ここでグッと伸びるかというと難しいという印象。
D: リンの数値が高いからリオナという下げる薬飲む。
T: 肝硬変のせいで腹水が溜まると言われたが?
D: 血液検査でわかるのは炎症が起きているかどうか。今の肝臓は腎臓でいうと、透析の一歩手前、または、透析中という感じ。腎不全でなく肝不全といった感じ。腎臓ならクリアチニング値とか数学に出るが肝臓は数字が出ない。肝臓が固まっているかが大事。軽い肝硬変と重い肝硬変があると中くらいからやや重い方。肝硬変があると何か障害があるかというと今のところはない。肝臓が悪いと貧血になりやすくなったり血が止まりにくくなったりする。色んなことを代謝するところなので、なるべく肝臓に負担をかけないように生活して行くことが肝要。酒をいっぱい飲むとかなければ、そんなに負担はかからない。
T: 私はまだまだ行けると勝手に思っている。
D:日常生活をするために手を貸すのがゴールだと思う。急に昨日まで元気だった人が体調崩すことはある。人によってバラツキがある。元気な状態で透析する人もいれば、肺炎になってしまうこともある。
D: 色々今後相談していかないといけないと思っている。
T:分かりました。ありがとうございます。
U: では、お部屋の方に。
※ここで面会終了時刻を越えている。
病室へ移動
P:お尻拭き買ってきた?
T: どれがいいか分からないから沢山買ってきた。
P:ここの看護師さんは優しい。
P:リハビリが厳しい。なるべく車椅子に座らされる。歯磨きの蓋を開けるのも自分で歯を使って開けろと言われる。全部自分でやらされる。看護師さんが「家に戻っても旦那さんも息子さんも日中はいないんだから自分でできるようにならないと」と言っていた。
T: そうだよ。良かったじゃん。
P:歯を使うくらいならお前を使うと言ってやりたかった。
T:自分でやった方が絶対にいいよ。
P:家の洗面台は車椅子で入れないから、造り変えないとね。
T:おばあちゃんの家と我が家のどっち直す?
P:両方。
T: このままずっと車椅子にいるの?凄いね。
P:そう。
T:やっぱ違うね。前の病院はすぐベッドに移されてたよね。
P: そう。今はなるべく車椅子。
T:素晴らしい方針。
P:でも疲れたらすぐにナースコール呼べるようにナースコールをそばに置いてくれている。
T:じゃあ、帰るね。
P:またよろしくお願いします。リハビリの時間がわかったらまた電話するから。
皆さんへ
今は個室だから電話して大丈夫です。大部屋に移っても電話して大丈夫だと本人は言っています。