2024年3月18日(月) 脳出血から143日目
17:00-18:10ふくT、息子滞在
Dr.: Dr.
妻:P
ふくT:T
ソーシャルワーカー:S
息子:K
17:00-
Dr.、ソーシャルワーカーさん、ふくT、息子、妻で今後についての話し合い。
息子は「なんでこのタイミングなのか意味わからん。介護認定が下りてからでないと何も始まらない」と辛口コメント。
転院した場合、リハビリできるのか(ふつうは国の方針でできないらしい)聞いてほしいのと、僕が行って足揉みできるのか確認してほしいと伝えた。もし、そこがダメなら老健が隣にある病院を希望(透析が近くでできる方がストレスがないだろうから)。
Dr.: どこに住んでもらうか?ここから他を挟んでいいの?
P: 挟んでいい。
Dr.:今は少し手伝えば車椅子に乗れる。でも、トイレ全部完結は無理。オムツになると思う。
Dr.: 帰るとなると手すり、段差等の改修が必要。
S: 介護サービスは一日いるのは無理。
Dr.:次(3つ目)の病院に移る意味はある。その後在宅になるとしても次の病院で透析することになるから。
P:これから交渉?
Dr.: コロナ感染状況で変わるが、受けてもらえるかどうかわからない。
P: 将来的のことを考えると次の病院がいい。
S: リハビリできるとは限らない。
Dr.: 半年経ったらリハビリが病院でできないのは、国が決めていることなので。
Dr.: 施設の場合、介護保険を使ってリハビリができる。施設に入らないと介護保険のリハビリはできない。
Dr.: 次の病院に相談してリハビリできればベストですね。
K: 通院のリハビリできない?通所のリハビリってことですね。
Dr.: 病院ではリハビリはできない。
K: 老健が1番いいと思っていた。
P: 次の病院でリハビリできるか聞いてもらえます?
S: もちろん。
K: マッサージできるかも聞いてください。
Dr.: 面会はどこの病院も厳しいと思う。
Dr.: 先日の心臓の検査の結果は、特に問題なかった。
T: 腹水の原因は肝硬変なのですか?
Dr.: 肝硬変以外であんなに水は溜まらない。必要だったらまた水抜く。
Dr.: ここのところPさんは、頭もしっかりしてきた。
P: 次の病院に転院できるかすぐに聞けないの?
S: 情報を送ってやり取りしてですね。
S: リハビリできるなら次の病院がいいですか?
S: 今のところ次の病院は荷物も家族からスタッフが受け取っているらしい。
K: 透析できる老健はあります?
S: 相談することは可能。
ここで話し合い終了。
P:ジョア持って来てないの?
T: あんなにヤクルトあるのにいらないだろ。
P:ヤクルト2本とジョア1つ飲んでる。
T: 明日持って来る。
足揉みしている間、息子と妻がずっと話していた。
この日常が早く戻ってくればいいと思った。