
4/7 渋谷La.mama 番外編
20アーティスト出演。
改めて配信のアーカイブで全出演者見てみました👁👁
ここは、あまり表裏無く書く場所と決めているので書きますが、
"音楽を表現しにきている人"はほとんど居なかったかな。逆に言えば、真剣に音楽しにきたラックラッシュが浮いた、と言えば良いのか。
なんでいいライブしてアウェーなんだよwって日、たまにありますけど、あからさまにアウェーでしたね😂
表現は自由。
ライブハウスも音楽をしにくるだけの場所じゃ無いから自由。何より石塚さんがこの20組を呼んでるからOKという部分はあるけど、「ここはラママじゃなくて、JAMになったんだ。」という感想。
ただこれは、お店の人が入れ替われば時代が変わるだけで、別に正解や不正解はない。
ブッキングの人の色が出るのがライブハウス。
だからこそ、とてもJAMだった。
そりゃ、JAMの最後の店長が居るんだからJAMになるよね😂👍
私は渋谷La.mamaの歴史のほんのちょっとだけ、内部に足を突っ込んだ人間なので、ラママのイメージやこうあって欲しいと言う姿がある。
それは、ラママの次に転職した下北沢BASEMENT BARよりもイメージや理想がある。
“みんなの憧れの地”
だからだと思う。
私が入った時は、昼のオーディションライブがあった。
オーディションをくぐり抜けなければ夜のブッキングには出られない。
そう言う時代だった。もう終わりかけてたけど。この雰囲気が結構好きだった。
夢を抱いて練習頑張って、お客さん頑張って呼んで。下手くそだと突っ返されて。悔しくてまた頑張ってオーディションへ立ち向かう。
まだ、オーディションがあって、私が今もラママでブッキングをしていたなら、
わたしはこの日出た出演者をほとんど落としたと思う。
(対バンのみなさんすみません!でもリアルな感想です。)
簡単にラママに出てほしくない、と思ってしまった。
やきもちかな😂
落とす落とさないはブッキングの好みやさじ加減も当然あるけど。
でも、時代は変わったし、価値観も感じ方もやり方も違う。
それを受け入れたラママの社長やスタッフがいる。
そしてそんな我々のバンドも、石塚さんがラママに居なければ出演してないかもしれない。
石塚さんはすごくエネルギーのある人だ。
だから、誰も見捨てないし誰に対してもフラットだし、可能性を面白くブッキングしてるところ、とても尊敬する。
とにかくメッセージのやりとりが早いのは、全ブッキングマン・出演者見習った方がいい。
普通の話なんだけど…
今、普通が出来ない世の中ですよね〜😇
脱線した!
何が言いたいかというと、
私は渋谷La.mamaの理想像が割とあるけど、
今の渋谷La.mamaもちゃんと受け入れてますよ!
という話ですかね?w
ブッキングマンが変わるとライブハウスの色はマジで変わる。
たまにしか行かない旧スタッフが色々思っただけでした😂 「やり切る情熱❤️🔥」がずっとテーマなんです🥺
時代を見ながらライブハウスを生涯楽しみたいですね。