見出し画像

カーライフ | ヤリス#1


ヤリスを買うまでの経緯

車が必要な生活に変わる

元々我が家には、車が1台しかありませんでした。
静岡に引っ越してくる前は、千葉県の船橋市にいたので通勤は電車だし、車がなくても何とか生活できたので、1台あれば十分でした。
妻も、ペーパードライバーだったので平日車があっても乗ることはほとんどなく、自転車や徒歩でちょっとした買い物などは問題ありませんでした。

しかし、静岡へ引っ越してくると地方は一人一台が当たり前の世界。
通勤も車通勤となり、車がないと非常に不便。妻も時々半同居の母車を借りたりしていました。

車をもらう

だんだんと車が必要になってきた頃、弟のところで義妹が乗っていた軽自動車を買い替えるとのことで、意外なところで車をもらえることになりました。もちろん頂けるので、名義変更等の手続きは自分でやりました(笑)
譲り受けたのは約10年乗ったダイハツのesseです。
この車MT仕様もあり、MTであればそれなりの需要はあるようでしたがATだと普通の古い軽自動車なのでそこまで中古としての需要はありません。

車検のタイミングを考えての買い替え

1度は車検を通しましたが、13年を超えると自動車税も高くなりそろそろ買い替えかなとも考えていました。
よくよく車買い替えのタイミングを考えると、今年中(2023年中)に買い替えるか、再来年に買い替えないと、現在所有しているステップワゴンの車検と買い替えた車の車検が同じ年になってしまうことに気づきました。
同じ年に2台分の車検代を払うのは結構負担でなるべく分散させて車検を迎えたいと考えましたのでそうすると、今年中(2023年中)に購入するか、さらにタイミングをずらして再来年にするかになります。
自動車税も高くなりますし、あと2年乗るのかと考えると今年中に購入するという結論に至りました。

いつかはMT車

車選びにあたって、次に車を買い替える場合はMT車と決めていました。
独身の時はスバルのインプレッサWRX STi(B型の丸目)のMT車に乗っていましたが、家族も増え車の容量にも限界がきていわゆるファミリーカーに乗り換えざるを得なくなりました。(その辺の経緯は、ステップワゴンの購入にあたっての記事で書きたいと思います。)
なので、しばらくMT車からは遠ざかっていましたがやはり車を操る楽しさはMT車でしか味わえないと思い「いつかはMT車」との思いがありました。

車種選び(MT車限定)

そんなわけで、車選びが始ったのですがそもそも今の時代、MT設定のある車はごくわずか。そのごくわずかな車種の中でも手の届く価格帯の車はさらに絞られます。ちなみに、検討した車種の候補は以下になります。

  • トヨタ ヤリス

  • トヨタ カローラアクシオ

  • ホンダ n-one

  • スズキ スイフト

  • マツダ マツダ2

マツダ2・n-one

この2車種については、MT設定がスポーツモデル扱いで一番上のグレードにしか設定されておらず、予算的には厳しい部類に入ってしまいます。
n-oneに関しては、軽自動車なので維持費的に自動車税と車検が他よりも安くなるのでいいのですが軽自動車なのに200万越えはちょっと検討せざるを得ない価格でした。

スイフト

スイフトはちょうどモデルチェンジの時期で、受注停止になったばかりでした。なので、そもそもしばらく待たないと買えないし車自体も見れないのでその時点で検討からは外れました。
もし買えたとしたら、最終選考に残ってたと思います。

カローラ アクシオ

カローラシリーズの中ではかなり影の薄い存在ですが、意外にもMT設定があるのがカローラアクシオです。ただ、やっぱり地味なので検討対象からは遠のいてしまいます。オプションでカッコよくしようと試みましたが、残念ながら価格も跳ね上がり、地味さはぬぐえず断念しました。

ヤリス

で、購入したのがヤリスなわけです。他との比較で購入の決め手になった点としてはやはり、価格があります。ヤリスの場合、全グレードにMT設定があり下のグレードでもMTが選べるのが魅力です。
また、Youtubeなんかで出ている比較やインプレッションを見てもヤリスが前代のヴィッツよりスポーツ傾向のモデルであることや、5MTではなく6MTであることなどスポーティさを期待できる点などから、ヤリスを購入することに決めました。

ヤリス MC前かMC後か

ヤリス購入を決めたものの、まだ検討することはいくつかあります。
まず、2024年頭にヤリスのマイナーチェンジ(MC)が控えているため、購入検討をしている2023年9月現在で、もう間もなく受注停止となります。
検討すべきことのまず1つ目として、MC前のモデルを滑りこみで注文するか、MC発表を待ってMC後モデルを買うかです。
ディーラーの営業さんからは、MC後は10~15万くらいは価格が上がると思うといわれましたのと、注文から納車までのリードタイムがそれなりにかかることを考えるとMC前でいいかなという結論に至りました。

どのグレードにするか

先に書いた通り、ヤリスの1000ccモデルを除く全グレードにMT設定があります。なので、どのグレードにするかを検討する必要があります。

ちなみに、ヤリスのグレードは上からZ、G、Xの3グレードで標準装備や選べるオプションにも差があります。
価格的には1500ccのMTだけでいうと154万~187万の価格帯(2024年MC前)。軽自動車のn-oneなんかよりも安いんですね。。。
予算的には200万前後くらいだったので、どのグレードでも予算内に収まりそうです。そうなると、グレード選びの基準は価格ではなくなります。

結果から言うと、グレード選びの基準となったのは、「メーター」でした。
グレードの上2つZ、Gグレードはデジタルメーターなのに対して、一番下のXグレードはアナログメーターです。ステップワゴンのデジタルメーターにしっくり来ていなかったのと、MT車なのにデジタルなのかというのもあって、メーターの差でXグレードにしました。

上のZ、Gグレードにしかない装備(LEDヘッドライト、オートエアコン、シートヒーターなど)もありましたが、それよりも気持ちよく運転する基準としてメーターを選びました。

どのオプションにするか

購入する際に、オプション半額キャンペーンやってたのと、一番安いグレードを選んでたのでオプションもそれなりに付けることができました。主なものとしては以下になります。

  • スマートエントリーパッケージ

  • モデリスタ アルミホイール(14インチ)

  • バックモニターキット

  • フロアマット ベーシック

  • ETC(1.0)

  • サイドバイザー

  • ナンバーフレーム

  • LEDフォグランプ(モノカラー)

  • シアンメタリック×ブラック ツートンカラー

Z、Gはスマートキーが標準なんですが、Xはオプションで選択しないと昔ながらのカギを差し込んでエンジンスタート、キーリモコン操作で開錠になります。この辺はステップワゴンで慣れてしまってたので、迷わず付けました。あと、オプションではないですが単色より5万円ほどアップするツートンカラーを選択しました。近所に同じ色の単色のヤリスがいるので、ツートンにしました。。。

納車後にこれもつければよかったと思うオプションは以下になります。

  • 革巻きステアリング

  • ディスプレイオーディオ 1インチアップ

ステアリングは標準装備がウレタンなのですが、これがなんか握るとべとべとする感覚で気持ち悪い。しかたないので、sparcoのステアリングカバーを買いました。
ディスプレイオーディオのインチアップ1万円差なので、1インチ差ですが変えればよかったかなと思います。

MC前でよかったのか、MC後がよかったのか

結果から言うと、MC前で正解でした。
契約当時はまだ、価格を含めMCの内容が発表されていませんでしたが、Xグレードに関しては3~4万程度の価格アップにとどまったのでMC後でもよかったかもしれません。(Z、Gグレードについてはやはり15万アップしました)しかし、MC後に欲しかったシアンメタリック色がなくなってしまいました。なので、カラーバリエーションを考えるとMC前で買ってしまって正解でした。

納車から約10ヵ月

納車から約10ヵ月が経ちます。
10ヵ月乗った感想としては、ヤリスを買ってよかったと思います。

どう良かったのかや、不満点・課題点などは、また次の記事にしたいと思いますが、MT(しかも6MT)の手頃なコンパクトカーを求めている方にお勧めする1台であると思います。


いいなと思ったら応援しよう!

ふく
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートでさらに記事を書かせてもらいます!