見出し画像

53:スケジュール管理

おはようございます。fukuです。

昨日は私が住む地域は、天気がよく暖かかったです^^
このまま春かな?と思いきや、また寒くなるようで…
2月も後半に入ってきて、三寒四温を感じる今日この頃です。

今日はスケジュール管理について書こうと思います。

私のスケジュールは、手帳に書くことで管理しています。
自分で持ち歩く手帳へは、色分けして書いています。
子どもは長男は青、次男は緑と色分けしています。
子どもは、主に野球、塾、定期テスト、学校行事、下校時間などを書いています。
自分の予定は赤で書いているのですが、今年に入ってからはなかなか赤が多く、バタバタしているなぁと手帳を眺めると思います。
あと、キッチンにある壁掛けカレンダーにも私の出勤日や子どもの下校時刻や歯医者の予約など、家族全員が知っておいたほうがいい情報を書くようにしています。

スケジュール管理をする意味を考えてみました。
この時間にこの場所へ行かないといけないから、何時に家を出るという「時間的」な意味。
今週は予定が多めなので、来週はちょっとゆるめにしようという「自己管理」の意味(体調崩さないように、無理をしないようにしないといけないので、大事なことです。)
私としては、この上記2つをスケジュール管理の軸としていたのですが、
最近新たな意味を見つけました。
それは社労士の研修や勉強会に参加して、これをちゃんと自分に落とし込めているかどうかを確認することです。
お恥ずかしながら、受けっぱなしになっていることが多く^^;
できれば週単位で、受講した研修などの振り返りをざっくりとでもいいからしていかないとな~と思いました。
いただいた資料も、必要な時に見ることも大事ですが、まだ記憶が新しいうちに見返しておくとより記憶に残りやすいかなと思います。

これから社労士として仕事をしていく上で、勉強は切り離せません。
せっかく知識を得る機会をいただいているのに、受けっぱなしはもったいない!
どんな研修を受けたか、手帳で「見える化」しておくことで(スマホにするとすぐSNSへ飛んでいきそうなのでw)、振り返りの意識を持つことにつながると思いました。
ちなみに先週は、
育児介護休業法の改正について
五十川将史先生のハローワーク採用支援について
運送業の労務管理
を学びました。
今日はこれらの振り返りをしたいと思います。

今日も読んでいただき、ありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!