![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87586962/rectangle_large_type_2_5710a7f3a65351254535c68c69d9eacb.png?width=1200)
夕暮れ時にASTIA vs クラシックネガ
私にとって、もう気軽に持っていけるカメラ。
先日購入したFUJIFILM X-E4で、フィルムシミュレーション「クラシックネガ」を色々と試しています。
今回は、散歩がてらに近くの川の堤防から夕暮れの空を撮ってみました。
なお、短時間ではありますが、フィルムシミュレーション2つでの比較撮影です。
夕日の空で、ASTIAとクラシックネガを撮り比べ
日の入の時間に近づくと、太陽の動きは昼間よりも速くなります。
なので、陽が完全に落ちる前に、サッと比較撮影をしてみました。
今回は「ASTIA」と「クラシックネガ」です。
注目は、雲に照らされる太陽の光と空の色です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87587943/picture_pc_87254cd3aad747a03e3adf70684707ba.png?width=1200)
クラシックネガ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87587945/picture_pc_7d84a3fa7ac7a09d41219834edc13af2.png?width=1200)
ASTIA/ソフト
【共通設定】
◆WB:オート
◆WBシフト:R4、B2
◆DR:400
◆ハイライト:−1
◆シャドウ:−0.5
◆カラークロームエフェクト:OFF
◆カラークロームブルー:OFF
◆グレインエフェクト:OFF
単純比較だと…
赤みは、クラシックネガ」の方がやや強く、濃い目
青みは、ASTIAの方が映える。クラシックネガはややくすんだ感じ(群青色ぽい)
全体的に、クラシックネガはやや黒っぽくもなる
比較にASTIAを選んだ理由
Xシリーズ登場時から搭載されている「ASTIA」は、ソフトな色合い。
人物撮影では肌色がキレイな点で、よく使っています。
その傾向が強いと思いきや、実は赤色と青色(特に青空)が映える色づくりともなっています。
今回の夕暮れ空は、赤く染まった雲と微かに見える青空の2つが揃っているということで、パッと思いつきで選んでみました。
どのシーンで、どのような色合いがいいかは、あくまで個人の好み。
フィルムシミュレーションだけでなく、WB・トーン調整・エフェクトなども調整すると、面白い変化が出ることと思います。
※ASTIAの特徴については、また別の機会に紹介したいと思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
よろしければ「スキ」、もしくはご意見・ご感想などお寄せいただければ嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![会場カメラマン・ナベゾー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89814113/profile_9863e6a67b93533b2e0c0bad6ed6755f.png?width=600&crop=1:1,smart)