![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79415646/rectangle_large_type_2_df2308665016aaf2671c75a44ee9b67d.png?width=1200)
超広角レンズ「EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM」
35mm換算でおおよそ20mm以下という「超広角レンズ」。
標準ズームレンズよりも焦点距離が短い範囲をカバーするのですが、ほとんど使われない種類であると思います。
業務で使う私とすれば、「(面積が)狭い室内などの会場で全体を撮りたい」という必要がありました。
さらにこの種類は敷居が高く、軽く10万円を超えるものばかりで手が出ない。
しかし、超広角レンズにおいて、意外にも5万円ほどで買えるレンズがキヤノンにあります。
今回は、一眼レフ用超広角レンズ「EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM」を紹介します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76251399/picture_pc_5388b01a158855578a2aee28feeb2355.png?width=1200)
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF-S10-18mmの特徴
最大の特徴は、「新品で5万円払ってお釣りが出る」ほど、コストパフォーマンスが高い超広角レンズです。
キヤノンAPS-Cフォーマット対応一眼レフ(7D Mark II、90D、Kissシリーズなど)に対応しています。
35mm換算で16~29mm相当となり、手振れ補正(IS:Image Stabilizer)、ステッピングモーター(STM)搭載ながら単体で240gと軽量で扱いやすくなっています。
※EFレンズだとEF16-35mm F2.8L / F4L の2種類が用意されています。
ちなみに、キヤノンは以前から「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」もラインアップされています。これの弟分といえるレンズです。
しかしながら、EF-S10-22mmと比べて軽量コンパクトに仕上がっているのも特徴です。
レンズ設計が新しいため、特に超広角側での歪みなどが多少改善されています。
なお、フィルター径は67mmとなっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76267467/picture_pc_6ef7bf14b8344248d706c9afc7ab6b7b.png?width=1200)
左から10mm、14mm、18mm
レンズは伸び縮みしますがそんなに差はありません。10mmで一番伸び、14mmの位置で収納されます。それくらいのコンパクトさです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76268995/picture_pc_f1f8c2ef8ebbe2bb2bb14f914fd6920c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79418913/picture_pc_9179009c6acbe2e6cef1db32ac60febb.png?width=1200)
かつ、ズームリング・ピントリングの配置が使いやすいよう変更。
先端側がピントリング、マウント側がズームリング。
購入のキッカケ
このレンズを購入するキッカケになったのは、ズバリ
「狭いスペースでの撮影機会が増えたから」
私は標準ズームレンズとして既に「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」を持っていますが、
狭い場所(特に横方向)ではかなり後方に下がらないと画角に収まらない。
特に“こじんまり“とした会議室などのスペースでは、ドアを開けて廊下から撮らないといけないくらいにもなります。
あとは、新幹線やバスなどの車内撮影も、です。
(注意:学校関係の撮影で特に多いです。通常は車内撮影はしません。)
作例
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76268909/picture_pc_68147aea0445a1d16f986d0d7936cc34.png?width=1200)
ISO2000 F5.6 1/30sec. 10mm (35mm換算16mm)
SPEEDLITE 600EX-RT使用
※2018年12月 イベント会場で試し撮りしたもの
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76268895/picture_pc_519d0d791541d14963a53a6d00600fcf.png?width=1200)
ISO1000 F14 1/1000sec. 10mm(35mm換算16mm)
2021年5月撮影
2枚目の写真は分かりにくいかもしれませんが、端に進むにつれてポールの”しなり”が大きく見えます。(実際はそんなに傾いていません)
また、夕方の時間帯に逆行で撮影したため、中央部にわずかにフレアが発生しています。(目障りではないレベルですが)
ずっと使ってみての感想
実はこのレンズを使って4年近くになるのですが(2021年9月現在)、明るい屋外、特に順光では問題なく写ります。
逆に、屋外での逆光・夜間、および室内では暗く感じるのと、フレアが出やすい傾向にあります。
しかし、大きく引き伸ばす必要がなければ、実用性は十分だと思います。
価格面、性能面などからみて、YouTubeで配信されているとあるカメラマンさんは「お勧めしないレンズ」とキッパリ言ってるくらいです。
画角によっては大きく歪みや斜めになりますが、超広角レンズならではの”宿命”です。
例えば高層ビルなど歪みのない写りを実現したいなら、あおりレンズ(TS-Eレンズ)が必要になるでしょう。
※TS-Eレンズは特殊が故、高価なのでおススメすらできません。
とにかく超広角レンズは、扱いが難しいです。
室内の広さと奥行き感を出すには、壁がまっすぐになるよう画角を調整する必要があります。
だからこそ、表現できるものがあります。
お手軽な値段で購入できるので、超広角レンズでの撮影を始めるのに最適な1本と言えるでしょう。
装着可能なカメラ
APS-Cセンサー搭載のデジタル一眼レフ(7D Mark II、90D、EOS Kissシリーズなど)
EOS Mシリーズ(マウントアダプターEF-EOSMを介しての使用)
EOS Rシリーズ(マウントアダプターEF-EOSRを介しての使用)
※撮影サイズはAPS-Cサイズにクロップされる(画素数が少なくなる)
一部カメラにおける装着時の注意
本レンズをEOS 7D Mark IIに装着した場合、測距点が45点に制限されます。
(本来は全65点で、そのうち左右各10点が測距不可となる)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76250866/picture_pc_dd773802dd2c66fe266673bea4a33131.png?width=1200)
AF測距点のイメージ
※EOS 7D Mark II スペシャルサイトより引用(現在は閉鎖)
参考リンク
お読みいただき、ありがとうございました。
よろしければ「スキ!」、及びご意見・ご感想などいただければ幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![会場カメラマン・ナベゾー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89814113/profile_9863e6a67b93533b2e0c0bad6ed6755f.png?width=600&crop=1:1,smart)