![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87528209/rectangle_large_type_2_61c89eda13a0905a90c72d948d4898e7.png?width=1200)
公園スナップをクラシックネガで@大阪・平野
富士フイルムXシリーズで最新の「フィルムシミュレーション」の一つ、「クラシックネガ」。
現在も発売されている「写ルンです」のような味が出せるとあって、登場時から気になっていたもの。
今回X-E4を入手できたということで、本格的にクラシックネガでスナップしてみました。
場所は大阪市平野区にある、かつて南海電車が運営していた軌道線(路面電車)を偲ぶモニュメントです。
(おことわり)
個人的には、色調はまだ調整の余地があると思います。どうか軽く流すように写真を楽しんでいただければ嬉しいです。
旧・南海平野線とは
大阪市西成区の阪堺線・今池駅から分岐し、阿倍野を経て平野へと向かっていた南海電気鉄道の軌道線(路面電車)。
1980(昭和55)年に、大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)谷町線が天王寺から平野を経て八尾南へ延伸開業することになり、その代わりに廃止となりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87574165/picture_pc_71332c75209b030d2f1e21ba96c7f896.png?width=1200)
(OpenStreetMapより)
一部に跡が残る以外はほとんど面影がなく、公園に平野線モニュメントとして現在に受け継がれています。
今回は、この地図でいう「西平野」停留所があった周辺でスナップしてみました。(路面電車=軌道線は駅ではなく「停留所」です。)
「なんかいひらの でんしゃみち」の一つ、背戸口公園
大阪市平野区背戸口(せとぐち)。
大阪メトロ谷町線・平野駅から歩いてすぐにある「背戸口公園」
かつての南海平野線のモニュメントがあるうちの一つです。
この背戸口公園内を、買ったばかりのFUJIFILM X-E4で、(現時点で新しい)フィルムシミュレーション「クラシックネガ」で撮ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87674443/picture_pc_a3a58dd5a68b897918eee8ce1e05d1a1.png?width=1200)
左側の高架は阪神高速14号松原線
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87674452/picture_pc_42137a2ae4a6666ac3a575cfca5d0831.png?width=1200)
モニュメントのタイル
かつての平野線路線図が載っている
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87674458/picture_pc_06814a23f126a5497737c0d1729fb139.png?width=1200)
東へ続く通路と、南口へ分岐するポイント
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87674445/picture_pc_bc5902add90e87fb414ba78e7bb72cab.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87674459/picture_pc_c13033dec8ad75ea85c559e77bc30610.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87674451/picture_pc_e3620622d060597bfd789719749fc991.png?width=1200)
踏切が再現されている
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87674453/picture_pc_a728c6ae689424c27906ddf0607fc2b6.png?width=1200)
黄色の「遮断棒」をモチーフにした柵
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87674447/picture_pc_d263574392b06736aea065b59986bed8.png?width=1200)
歩道にまで、線路をモチーフにした通路がデザインされている
写真をズラッと並べましたが、クラシックネガは
青空は意外と映える(今回に限ってはAstiaとほぼ同じ?)
赤色は結構濃ゆ目
という印象でした。
(特に「なんかいひらのでんしゃみち」路線図のタイルでおわかりかと思います)
フィルム調で色々と撮れそうなので、TPOに応じて「グレインエフェクト」「カラークロームエフェクト」など調整してみようと思っています。
まとめ
旧南海平野線については、YouTubeに配線直前の動画がありましたので、ある程度は知っていました。
しかし、今回平野区へ行くのは初めてだったので、実際どういう雰囲気かはわかりませんでした。
かつてのYouTube動画とは違い、現在は大阪メトロ谷町線が地下を走っているので、失礼を承知で意外と静かに感じました。
廃線跡として残されている遺構はありませんでしたが、鉄道の歴史、地域の雰囲気など感じられるいい場所でした。
機会があれば、今度はこの東側にある旧平野駅周辺を歩いてみたいと思いいます。
お読みいただき、ありがとうございました!
よろしければ「スキ」、もしくはご意見・ご感想などいただければ嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![会場カメラマン・ナベゾー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89814113/profile_9863e6a67b93533b2e0c0bad6ed6755f.png?width=600&crop=1:1,smart)