カラオケ字幕付きの楽曲動画の作り方 その4(英語の歌詞にタイムタグとルビを付ける)
英語の歌詞にルビを振ることとタイムタグを付けることを説明します。
英語の歌詞にルビを振るのは面倒に思ってませんか?
そんなことはありません。RhythmicaLyricsを使えば簡単にできます。
課題曲
英語の歌詞が入っている楽曲に字幕を付けていきます。
今回タイムタグを付ける曲はこちら
Steadying forever/仲村芽衣子です。
RhythmicaLyricsに動画を読み込ませ、歌詞検索ソフトで歌詞を取得>LyricsMasterで取得を選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664708279426-4KPOYgmfTJ.png?width=1200)
タイムタグを付ける
今回の説明はテキストだけでは大変なので説明動画を参考にしてください。
目次の時間をクリックするとYouTubeの該当箇所に移動します。
00:00 自動チェック付加実行
タイムタグを付けるモードに戻り、ツール>自動チェック付加実行を押します。ルビを表示した後、文字種を指定して不要なルビを削除します
03:00 英単語にルビを振ります
![](https://assets.st-note.com/img/1664708443776-Vot08ypKi3.png)
まずSteadyingにステディングとルビを振ります。
「S」のルビを「ステディング+」にして、「t」から「n」までのすべてのルビを全角のプラス「+」とすることで、Steadying 全体に対して「ステディング」のルビを振ることができます。末尾の「g」はルビ不要です。Foreverには自動でルビがついていますが「フォーエバー」に変更します。
![](https://assets.st-note.com/img/1664708473168-vnzlKa00c7.png)
このままタイムタグを付けると歌詞の中のワイプ速度が一定となり実際の歌詞と合いません。その場合は単語の中にタイムタグを付けてワイプ速度を調整します。
Steaでステ、dyingでディングだとdの位置でスペースキーを押して文字の下に白いマークを付けます。
「S」ステ+「t」+「e」+「a」+「d」ディング+「y」+「i」+「n」+「g」
forでフォー、everでエバーならeの位置でスペースキーを押して白いマークを付けます。
「f」フォー+「o」+「r」+「e」エバー+「v」+「e」+「r」
01:50 漢字に複数チェックを入れる
![](https://assets.st-note.com/img/1664708500106-BoJhU58OHg.png)
漢字にもチェックを複数入れてワイプの速度を調整します。白いチェックマークは漢字一文字に対して一つ付ける設定にしていますが、歌詞によっては細かく付ける必要があります。今回は、細かくチェックを付けてからタイムタグを付けていきます。
03:54 ルビを均等に修正
![](https://assets.st-note.com/img/1664712410469-Ea2uqkVWqC.png)
ルビが均等に割り振られていない漢字があったので、修正します。
英語と同様に「小」こはる+「春」とすればルビが漢字に対して均等に割り振られます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664712421220-rWVg9vk9c4.png)
RhythmicaLyrics に単語登録
このように手動でルビを修正することもできますが、予め RhythmicaLyrics に単語登録をして、自動でルビを振ることもできます。
ツール>設定>自動チェック>読み確定文字をクリックします。
「読み確定文字機能を使う」にチェックを入れます。
今回のように文字の中でワイプ速度を調整する場合は、
確定文字に「forever」、読みに「フォー+,+,+,エバー+,+,+,」と入力して、追加ボタンを押してからOKボタンを押します。
読みに入力する+は全角、カンマは半角です。カンマの数は英語の文字数マイナス 1 個(末尾のカンマを忘れずに)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664712733966-EXfKzcV6RM.png?width=1200)
ルビ>すべてのルビを削除を選んでから、もう一度ツール>自動チェック付加実行を押すと登録したルビが付きます。
読み確定文字メニューの下にある読み確定文字(net)はインターネットですべてのユーザーと共有しているデータを使っています。
自動チェック中に登録されている確定文字があったときに指定した読みからチェック数を付けてくれます。8~9割以上の単語が登録されているので、非常に便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664712915644-trIzuy3RDq.png?width=1200)
英語の歌詞のタイムタグの位置に関して
英語の歌詞のタイムタグをどこに付けるべきか、パターン別に実際のワイプをみて確認してもらいます。
タイムタグ:単語の先頭と末尾に付ける
ワイプ:等速
![](https://assets.st-note.com/img/1664713603670-HpvvANT13R.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88145925/picture_pc_621e88d19ea98c7c392a9715bc1c6006.gif?width=1200)
foreverのタイムタグを単語の先頭と末尾に付けるとワイプ速度は等速となり、今回は歌詞のタイミングに合いません。
タイムタグ:単語の間に細かく付ける
ワイプ:可変
![](https://assets.st-note.com/img/1664714018525-4RbShuM9jz.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88147321/picture_pc_df76777f6016d5f4a98c28a2e309ac64.gif?width=1200)
単語の間に細かくタイムタグを付けるとワイプ速度が歌詞にピッタリ合います。
まとめるとタイムタグの付け方は歌詞によるので、聞きながらベストな付け方を見つけてください。(等速で十分なときもあります)
NGタイムタグ:すべての単語の先頭と末尾に付ける
![](https://assets.st-note.com/img/1664714430035-CaGRQM1Yyh.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88147946/picture_pc_ac571795cf8aa1dde307f7d59ff0835d.gif?width=1200)
英単語をみると先頭と末尾にタイムタグを付けたくなりますが、それをやると表示されているように、「ステディング」のワイプが早くなり歌いにくくなります。
歌詞の間隔が空く単語の末尾だけにタイムタグを付けます。すべての単語には必要ありません。
具体的には1番の終わりのforever、2番の終わりのforever、最後のforeverの末尾です。
まとめ
・タイムタグは単語の間にも細かく付けて滑らかなワイプを実現しよう
次回予告
次回は、アイコンを使ったデュエット曲のニコカラを作ります。
デュエット曲のワイプの色をどうするか
同じタイミングで二人が歌っているときのタイムタグの付け方
ニコカラメーカー2でアイコンの付け方
など盛りだくさんの内容となっております。乞うご期待!
ニコカラの作り方のまとめ記事
その1から5まで読めばニコカラ作成で困ることは無くなるはずです。
その1 RhythmicaLyrics編
https://note.com/fukkun_mochikara/n/n4fca56c7bc4f
その2 ニコカラメーカー2編
https://note.com/fukkun_mochikara/n/n90cd8299fb7a
その3 エンコード編
https://note.com/fukkun_mochikara/n/nc30c0a9987a5
その4 英語の歌詞にタイムタグとルビを付ける
https://note.com/fukkun_mochikara/n/n50f85ddbe92d
その5 デュエット曲のニコカラ
https://note.com/fukkun_mochikara/n/n0a4979bb6d16