見出し画像

【韓国生活】家探しの説明書

こんにちは!Fukkoです☺️
今日はXにも書いた韓国家探しのポイントを更に詳しくまとめました!

ワーホリや語学留学、韓国就職で家を探す方は参考にしてください✨


【韓国】家探し

おすすめサイト

まず韓国で家探しと言えば、チッパン(직방)もしくはタバン(다방)の韓国2大家探しサイトがあります。

チッパン(직방)
タバン(다방)

上記のサイトで家探し
  ↓
 不動産へ行く
  ↓
家を見る
  ↓
追加で不動産が持っている家を紹介して見に行く

このシステムは基本的に日本と一緒です✨
もちろん直接不動産へ行ってもOKですが、先に気に入った家の目星付けておく方が良いです◎

◎日本語で探すなら…

  • ソウル部屋ナビ ⭐️オススメ!
    [ + ] 短期可 / 掲載数が多い / LINEで問い合わせ可

  • おうちコリア
    [ + ] 短期可 / 綺麗な家 / 入居後のサポートもあり
    [ - ] 掲載数が少ない / 少し高い

  • ハートステイ
    [ + ] 短期可 / 綺麗な家
    [ - ] 掲載数が少ない / サイトが見にくい

【韓国】家の契約形態

『保証金』が日本で言う『敷金』で、退室時に返ってきます。
礼金という制度は韓国にはありません。

①月払い賃貸(월세/ウォルセ)

  • 毎月払う一定額の家賃

  • 管理費

  • 保証金

  • 仲介手数料(契約時)

日本の月払いシステムと似ているウォルセ。
毎月一定額の家賃を大家に支払います。

韓国の保証金は日本に比べて高額で、高ければ高いほど月額の家賃が安くなります。

(例)
保証金 1000万₩ 家賃 50万₩
 ↓保証金を上げると…
保証金 2000万₩ 家賃 45万₩

1000万₩で、5万₩ほど家賃を下げてくれる大家さんが多い印象です。
もちろん、保証金が用意が難しいという方には、1,000万₩ 以下で契約できる家もあります!

ただその分家賃が上がるので、保証金が準備出来る方は 1,000万₩ 以上準備できると良さそうです。

②一括保証金制(전세 /チョンセ )

  • 管理費

  • 保証金

  • 仲介手数料(契約時)

日本にはない制度チョンセ。
入居時に高額の保証金をオーナーに預け、月々の家賃を支払わずに住む方式です。

ソウルでそこそこ綺麗な家に住もうと思うと、狭くてワンルームでも、1.3億₩(1,400万円)程。
調べたところ、最低でも6000万₩程必要です。

そこまでの余裕はない…という方は、少し高い保証金と、家賃を組み合わせた半保証金制( 반전세 / パンチョンセ )という制度もあります。
(例)保証金 5000万₩ 家賃 30万₩

韓国の保証金は高額で不安かと思いますが、『最優先弁済権』というものがあります!
これは保証金を優先的に返してもらえる制度で、地域により金額が変わります。
ソウル特別市の場合、保証金が 1億1,000万₩ 以下の賃借人は、そのうちの 3,700万₩ までが最優先で弁済されます(2024年現在)※ウォルセでも同様
ただ、あくまでも"優先"なので慎重に家は選ばなければなりません。

高額の場合は、保険に入るのもありかもしれないですね。

③その他

フルオプションの短期契約、日割りなどもあります。
1ヶ月程度であれば、洗濯機やIH・調理器具などが付いているエアビーもオススメです!

【韓国】家の種類

一軒家

  • 最も広い居住空間を持つ住宅形式。

  • 敷地内に庭や駐車場が含まれる場合が多い。

  • 郊外や田舎に多く見られ、伝統的なハノクもこのカテゴリー。

アパート

  • 韓国で最も一般的な住宅形態。

  • 高層または中層の集合住宅で、家族向けの広い間取りが特徴。

  • セキュリティが整っており、管理費も高め。

ヴィラ

  • 低層の集合住宅で、アパートよりもやや小規模。

  • 新築の場合はモダンなデザインも多いが、古いヴィラは家賃が比較的安い。

  • 韓国の都市部や住宅地に多く存在。

オフィステル

  • 住居兼オフィスとして使用できる小型の集合住宅。

  • ワンルームや1DK程度の広さが一般的。

  • 独身者や学生、若い社会人に人気。

ワンルーム

  • アパートやオフィステルに入っている、1ルーム構成の部屋。

  • キッチンが区切られた1.5ルームもあり。

  • 洗濯機や冷蔵庫、電子レンジが付いている場合が多い。

シェアハウス

  • キッチンやリビングを共有し、個室を利用するスタイル。

  • 部屋も共有にすると家賃はかなり安くなる。

  • 主に若者や外国人に人気。

コシウォン

  • 学生や単身者向けの非常に小さい部屋を提供する住居。

  • 安価で短期滞在者にも適している。

引用元: チャットGPT 日本語 (https://gptjp.net/)

家の評価チェック

この家良いな、と目星を付けたらチップム(집품)で評価を必ず見てください!!!
実際にその家に住んでた人が付けた評価を見ることができます。

チップム(집품)

長所と短所 (カカオトークなどでログイン必須) を見ることが出来ます!
例えば「オーナーの対応が遅い」とか、「壊れたけど直してくれない」「排水溝の匂い」「水漏れがあった」などなど。

家探しのサイトでは分からない情報を見ることができます。

そのついでに…

不動産の評価もチェック!

サイトを見ていると、不動産の名前が出てくるのでカカオマップネイバーマップで評価をチェック。

カカオマップ

星の数が少なすぎる不動産へは行かない方が良いです。
私は実際に「家は良いけど、対応が悪いな…」と感じたため、カカオマップを確認しました。案の定、評価はオール星1😂

無愛想、説明が雑!、契約をやたら急かしてくるという気分の悪くなる対応でした。

家探しの流れ(まとめ)

  1. 住みたい地域を決める (マップからルート確認)

  2. サイトで良い家探し

  3. 家、不動産の評価チェック

  4. 不動産に連絡、家を見る(追加で周辺の家を見させてもらう)

  5. 違う不動産や地域もチェック

⭐️ポイント⭐️
・3〜4日で沢山の家を見て決める
・良い家が見つかならければ短期間で継続!

私の家探し結果

私は2日目にいい家に出会えたので、契約しました!
サイトは見つかる2週間ほど前からチェックしていましたが、そこで良いと思った家はほどんど残っていませんでした。(時間の無駄です!笑)

なので早くても内見の3,4日前からチェックするのが良いです。
区域は駅で言うと4つの候補を出していました🔍

地域を決めるのはひたすら、よくいく場所が行きやすいかをルート検索🚃
改めて、韓国はバスの路線が多いので移動しやすいなと感じました◎

あと日本と一緒で、いい家って不動産に問い合わせした際に「これ契約されたので、違う似た部屋案内しますね〜」という架空物件的なものあるじゃないですか。

それ、韓国にも存在することを経験しました。

私が「いい家を契約できた☺️ラッキー!」と思った家。
契約が終わってからもしばらくの間、チッパン(직방)に掲載されたままでした…

ちゃんと契約出来たのか不安になった笑

入居日は2025年1月なので、実はまだ日本におります!笑
また入居の手続きなど、実際に終わってからレポしようと思います・:*+.

では!アンニョン〜

いいなと思ったら応援しよう!