![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128520870/rectangle_large_type_2_168b1c1c4f1450e2a5fa9f38e8d60162.jpeg?width=1200)
佐藤蕗 : 2023年の仕事まとめ
2023年は新しいお仕事に恵まれ、忙しく走り回った1年でした。偕成社からの3冊目の著書発売/コロナ禍の落ち着きに伴いワークショップの講師の仕事増加/うんこドリルやUberEatsのお仕事も。また特筆すべき新しい挑戦として、初めて海外でワークショップを開催。少し背伸びして頑張ることの連続で、濃くて学びの多い日々でした。多忙の中でも子供達との生活の質をキープすることにも頭を使いました(生協と出前をよく使うようになった!)。
1:「ふきさんのクイックおもちゃ大百科」発売
![](https://assets.st-note.com/img/1705127685509-6n4qVH1TrE.jpg?width=1200)
2023年7月に偕成社から「ふきさんのクイックおもちゃ大百科」を発売しました。これで著書は4冊目で、この本が一番面白いと自信を持っておすすめできる作品です。台北でワークショップを開催した際、台湾の方々が日本語しかないのにこの本を読んでくださっていることを知り、非常に嬉しく感じました。何とかして、台湾バージョンを出版したいな…!
2:「子育てブレスト」発売
![](https://assets.st-note.com/img/1705128240177-M6BZbsQnIp.jpg?width=1200)
こちらは夫である佐藤ねじとの共著で、主に夫の育児における工夫などをまとめた本です。途中でちょいちょい私のおもちゃもご紹介しています。イラストは全て私が描きました。イヤイヤ期の子供を描くのはとても楽しく、少し大きくなった子供は難しかった…!
![](https://assets.st-note.com/img/1705628204220-oXQ91Gn00y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705628204247-JVDayUbg4J.jpg?width=1200)
夫は子ども達との関わり方がうまく、私がお手上げになるようなシーンでも工夫で「良い方向」へと導いてくれます。才能あるなと思っていましたが、きちんと方法論があって、それにならって具体的な関わり方の工夫をしているようです。(この本を読んで分かりました。)蛇足ですが、夫が出した「こどもの夢中を推したい」という本も素晴らしいのでぜひ!
3:Uber Eats 「ECO-SAKU」
![](https://assets.st-note.com/img/1705129223508-z0rGHBJUl6.jpg?width=1200)
Uber Eatsで食事をした後、容器を使っておもちゃを作ろう!というSNS施策「ECO-SAKU」で工作アイデアと制作を担当しました。作り方を含めた動画があって、ポップでかわいい仕上がりになっています。とても丁寧に動画を作ってくださって、本当にかわいくて素敵なので、ぜひご覧ください。
Uber Eatsってなんとなくファミリー向けのイメージがないのですが、しばらく多忙だったので多用しました。お金は使いますが、その分でできた時間と心の余裕はマジでプライスレスだった。食事の準備というのは、作る時間だけではないんですよね。何にするか決めて、材料チェックして、作って、お皿下げて、洗う…。これがたまにでも「ほぼゼロ」になるのですから、活用しない手はない!私のおすすめは、毎回使う店まで決めておくことです。そうすれば考える時間も省ける!
↑私が大好きなホネホネマリオネット。数年前に作ったものより、さらに簡単ver.になっています。
3:うんこドリル工作監修
「うんこドリル」シリーズのリニューアルで、工作監修しました。「おけいこ」3冊と「冬ドリル」4冊に携わっています。付録のボードも制作しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705913467873-D91jucMwsq.jpg?width=1200)
初めての型抜きありのペーパークラフト設計。もともとペーパークラフトがとても好きなのですが、印刷の「型抜き加工」を個人で発注することは金額的にハードルが高いため、これまで挑戦することができませんでした。うんこドリルという大人気の商業誌でペーパークラフトの担当ができたことは非常に嬉しいことです!次回からの提案時にペーパークラフトも使えるので、武器が増えた気がします。これからもたくさん作って慣れていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1705913492279-ehTNZLRjwa.jpg?width=1200)
4:夢の…!台北ワークショップ開催
念願かなって、初めての海外ワークショップを開催しました。Loftworkの皆さんと一緒に企画をすすめ、とんとん拍子で実現。もう本当に、夢のように楽しかった…。
![](https://assets.st-note.com/img/1705130489255-NtqJ6dBLtE.png?width=1200)
詳しくは下記の記事にまとめましたので、ぜひぜひお読みください。はじめての海外ワークショップで、右往左往しながらでしたが、どんなことをクリアしていけば良いかだいぶ分かりました。翻訳/荷物/告知/支払い、とひとつひとつクリアしていくことで、謎の自信もつきました。海外でも販促プローモーションしたいという企業さまのワークショップ講師のご依頼もお待ちしてます!
![](https://assets.st-note.com/img/1705130597219-ZUsXO3NOIN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705130609071-eoE0o2nCEb.png?width=1200)
5:「車窓忍者」がおぱんちゅうさぎとコラボ
国内外で皆さんに人気の「車窓忍者」がおぱんちゅうさぎとコラボしました。東海道新幹線のお子さま連れ専用車両を申し込むとプレゼントでおばんちゅうさぎのクリアカードがもらえるというものです。
▼こちらが元になった「車窓忍者」
忍者@田園都市線 pic.twitter.com/MxmTe52YOU
— 佐藤蕗(さとうふき)_おもちゃ作家 (@fuki_fuki) January 17, 2020
▼こちらは爆速おぱんちゅうさぎ
![](https://assets.st-note.com/img/1705971960538-OZHnbsofOj.png?width=1200)
車窓に忍者を走らせるおもちゃ『車窓忍者』が、「爆速おぱんちゅうさぎ」になりました!
— 佐藤蕗(さとうふき)_おもちゃ作家 (@fuki_fuki) November 10, 2023
東海道新幹線「お子さま連れ専用車両」の特典で、おぱんちゅうさぎのクリアカードがもらえるそう。
ていうか「お子さま連れ専用車両」すごい良い!周りもお子さま連れだと思うと、気が楽! pic.twitter.com/eD9y9tUA7f
元になった「車窓忍者」は、長時間の電車移動で子供が飽きてしまう時に使っていたおもちゃです。今回のお子さま連れ専用車両の施策にコンセプトがピッタリ。
実際に年末年始にこのクリアカードで遊びながら帰省した方もたくさんいらっしゃって、何年も前のアイデアがこうして育児中のみなさまのお役に立ててとても嬉しいです。
6:イーデザイン損保 あそベルト
![](https://assets.st-note.com/img/1705971523291-XgCtcEjXdm.png?width=1200)
『着けなきゃダメ』なシートベルト。
— 佐藤蕗(さとうふき)_おもちゃ作家 (@fuki_fuki) April 26, 2023
逆に、『シートベルトを着けた時だけ遊べる』って感じのおもちゃを作りました。
イーデザイン損保の自動車保険&eの「子どもたちが思わずつけたくなる、楽しいシートベルトを考えるプロジェクト」
これ、考え方がすごくいいなと思って参加!#あそベルト #PR pic.twitter.com/Oua0TWCWNq
イーデザイン損保さんの自動車保険&eの「子どもたちが思わずつけたくなる、楽しいシートベルトを考えるプロジェクト」に参加しました。コンセプトが素敵ですよね…!!他のクリエイターさんの作品もほんと素晴らしいです。私は「本当に遊べる」のをテーマにして、シートベルトにどんどんパーツをつけていくおもちゃにしました。プレゼントキャンペーンもやりました!
7:Learn by Creationで対談
Learn by Creation NAGANOというイベントの中、株式会社アソビズムの大手智之さん・NPO法人グリーンウッド自然体験教育センターの齋藤新さんと対談をさせていただきました。長野善光寺の近く「未来工作ゼミ」での撮影で、興味深い話が次々と出てとても楽しく勉強になりました。大手さん、斉藤さんのお話が聞き応えがあります。ぜひぜひご覧下さい〜!
8:【Youtube】まなぶーかチャンネルに出演
まなぶーかチャンネル:
変化が激しい世の中で、正解のない未来を生きるためには何が必要なのか?このチャンネルはブーカちゃんと一緒に考える、自立した子どもになってもらうための親育て・子育て・親子育てのヒント集です。
Youtubeの「まなぶーかチャンネル」で、おもちゃ作りについてご紹介いただきました。もともと「親子で一緒にまなブーカちゃん」というテレビ番組がありまして、そのYoutubeチャンネル。今アップされているコンテンツは「お金教育」「プログラミング教育」など興味のあるものばかりです。
まなぶーかちゃんは人形で、ひょっこりひょうたん島のような方式で動かしているのですが、この動きが素晴らしくて感動しました。人形なのに、しゃべっているうちにいつのまにか生きているように感じでくるんですよね。(この撮影の時、髪の色が一時的に金髪気味だったのでちょっと恥ずかしいです。)
9:ワークショップは12回!
コロナ禍の落ち着きとともにワークショップ需要が戻ってきました!たくさんの親子や幼稚園の先生ともおもちゃを作りました。参加してくれた皆様と、お手伝いしてくださった方々に感謝申し上げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705642799836-fSMmqMuCRH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705642815313-oRec3hEAPX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705642857533-ZQ4MjNUZCu.jpg?width=1200)
2023年おもなワークショップ
・新潟「こどもの森」あそびのフォーラム(オンライン)
・紙皿やじろべえ(オンライン)
「避難所で作れるおもちゃ」
・文房具メーカーのPlusさんとの「ハサミの日」
・愛知県の母校の小学校(オンライン)
・鹿児島薩摩川内市SDGsチャレンジシンポジウム「砂どけい」
・船橋ワーキングマザーの会 第1回「砂どけい」
・船橋ワーキングマザーの会 第2回「砂どけい」
・マイナビファミリーフェスタ「かき氷」「ピープーラッパ」「顔ボトル」
・新宿区子どもフェスタ2023「くっつけおえかき」
・吉川ムサシノ幼稚園 幼稚園の先生向け講座
・Fabcafe Tokyo 「紙の葉っぱ」
・Fabcafe Taipei 「紙の葉っぱ」
10:キングジムHello とコラボ
事務用品で有名なキングジムさんとコラボ。誰もが知っている「テプラ」の進化系である ラベルプリンター「テプラ」PRO "MARK" SR-MK1 を活用して遊びやおもちゃを作れないか?という試みです。テプラってめちゃくちゃ進化していて、今はスマホアプリからブルートゥースでパッとシールが作れるんですよ…!私からは、簡単なアイデアをいくつかご提案させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705969832648-b59qpF5TKu.jpg?width=1200)
2024年もがんばります!
2023年はがむしゃらに走り抜けたような1年でした。新しい挑戦もたくさんできて学びが大きかった!自分の得意をどう活用すれば人の役に立てるのか、工夫次第でもっと広げられるのかもしれないと実感できました。2024年も、さらに前にぐんと進むような1年にしたいと思います。本年も、どうぞよろしくお願い致します。お仕事のご依頼はお気軽に、メールでご連絡ください。