
のんびり系社会人必見!部の方針に従わなくとも、生き残れる方法 Part.2
今日はちょっと永田町近辺で仕事があり、朝noteを書くことが出来ませんでした。こんにちは、フクちゃんです。
連続note3日目!
まず、PCを開いて(スマホ派の人も居るでしょうが)、文章を書き始めるという"癖"をつけるところから慣れようと思ってます。文字をががっと書き始めるのも、ハードル高いですよね。
書き始めることが一番のハードル!
そう思いつつ、今日も少し書こうと思います。
ちょっとタイトルにも色を変えて付けて、ぐーだら社員(のんびり系社会人とも言えるか)でも会社で生き残る方法について考えています。当然、妄想の産物ではなく、私の20年ちょいの経験も踏まえて。
第1の方法はこちら
方法1. 周りの目を気にせず、自分が達成すべきと思う仕事を実施すること
そして、さっそく第2をひねり出してみると、
方法2. 周りがやらないこと(やりたくないこと)を強みにすること
です。
ええ、結構難しいことだと思うよ!!!!
でも、おそらく私はこれが出来ているからこそ、今の部で生かしてもらっているのかなと自負しておりまする。
私の場合は「IT企業だけあって、案外社会や政治、経済の情報をみんな知らない。これを深く調べて、分かりやすく社内の人に伝えることで、ちょっと先のビジネスを上手く計らうことが出来るはずだ!」という信念を基に、社会や政治をしっかり調べて、それにうちの事業に活かすよう"活動"してます。
同じように、強みを仕事にしている人が社内に居て「社内イベントの開催も、結構手間がかかるはず。これ、一手に引き受けて、かつ司会もやってしまえばみんな楽になるのでは?」という仮説のもと、イベント運営+司会を専門にしている。
その方は、私がみたいろんな司会者で一番上手い。聞いたところ「昔から、友人の結婚式の司会をめっちゃ頼まれるんだよねー」とのこと。もともとそういった強みがあったのだろう。
なので、マーケティング戦略っぽい感じですが
「強み×他の人がやりたがらないこと」
を自分の仕事にすることだと思う。政治や経済、社会の動きも、IT企業の人って結構知らない(知るのがメンドクサイ)らしいので。
うまく、自分の居場所を作れた、、、正しく言うと「見つけ出した」かなって。
これが2つ目の方法だと思いました。
今日はここまでで。
掲題の写真は、noteにも挙げましたが国会議事堂前駅近くにある「国会そば」というカフェで食べた天玉蕎麦。カフェなのに、蕎麦があります。カレーが名物とのことです。
国会の近く、、、国会の傍、、、国会そば、、、国会蕎麦!?
お後がよろしいようで!
では!