![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132355810/rectangle_large_type_2_2135ff55f47edbac6272ad05fe5cfd6f.jpg?width=1200)
山形県酒田の雛人形
こんばんは
昨年9月に、山形県酒田市へ
行事食協会のメンバーと研修にむかいました。
東北に行ったことのない私には未知の世界✨✨✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132356527/picture_pc_531219db69b04157eeea90adb93d2c1e.jpg?width=1200)
山形県は山形市の位置する内陸と
酒田、鶴岡の位置する日本海側とで
文化が全く違います。
今回伺った酒田市は日本海側。
北前船により京都の文化が伝わり、
非常に根付いていたことに驚きました。
北前船(きたまえぶね)は江戸時代から明治時代にかけ、大阪から下関を経て北海道に至る「西廻り」航路に従事した日本海側に船籍を持つ海運船のことをいいます。「キタマエ」は上方(大阪、京都)から見た蔑称であり、ここ富山では「弁財(ベンザイ、ベザイ)船」、または「バイゼン」の名で呼ばれていました。
『山王くらぶ』を見学👀
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132356515/picture_pc_5b2181c622090d71fec6e40fc6cb1a37.jpg?width=1200)
その中で雛人形の立ち位置が
京都式でしたのでご紹介します💕
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132359029/picture_pc_e08d9946444350ceed8274193bad9f1a.jpg?width=1200)
京都以外でこのしつらえは
なかなか見ることがありません😄
我が家の京都島津さんの有職人形と同じ、
向かって右が男雛、左が女雛です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132356525/picture_pc_1aa0734e56af1db0180ef20ffcaade6b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132356524/picture_pc_90bfca57a3be24060d4cf0f462452133.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132356512/picture_pc_6621b11c746cd8038ce960e22805e179.jpg?width=1200)
いよいよ週末は上巳の節供🍑
次回は私のお雛様もご紹介したいと思います♪