![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130425016/rectangle_large_type_2_3dfaef495e8a6d2a941cb8d9c632f359.jpg?width=1200)
下鴨神社⛩️と申餅(さるもち)
こんばんは。
旧暦では元日の今日、
下鴨神社へ参拝しました。
今年は辰年🐉
辰が舞いそうな糺の森を
深呼吸しながらゆっくりと歩きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130425500/picture_pc_6280775e6607755025eb3567f93870c7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130426279/picture_pc_9779a6cea47f004dc7c4d01fef5bcfda.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130426286/picture_pc_7930bd7b71cd1350664a4b1b18bd757d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130426289/picture_pc_ca4de2607be580c0c620fb4949094374.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130427922/picture_pc_bfb5fb9f1f9a7b3b9842278345117623.jpg?width=1200)
ミルクティー色だった空が
到着したときには晴天☀️☀️
梅も美しく見応えがありました。
神聖な場所で気持ちを正し、
良い1日となりました😉
🌱参拝後のお楽しみ🌱
下鴨神社の名物140年ぶりに復元された申餅。
私は今回初めて知りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130428149/picture_pc_219b4db217c874aeb7b0e4808ffb7ca2.jpg?width=1200)
旧暦4月の間、1ヶ月にわたり祭儀礼がおこなわれ、平安朝の華やかな貴族文化を今に伝える賀茂の例祭である葵祭。
申餅は「葵祭の申餅」と呼ばれ、祭期間中の申の日に食して、無病息災を願った故事に由来。
小豆の茹で汁でついた御餅が神前に御供され、ほんのりと『はねず色』に輝くこの御餅のことを「葵祭りの申餅」と呼んで親しんでおられたそうです。
『はねず色』とは、明け方の一瞬、空面が薄あかね色に染まる様子で、命の生まれる瞬間を表すとされています。
(※下鴨神社ホームページより引用)
食べることで身体を清め、元気の気をいただき、無事息災に過ごせるようにとお祈りした故事にならい、下鴨神社の申餅を140年ぶりに復元したそうです。
その味はというと、はねず色のやさしい色味にふさわしく、ほどよい柔らかさの餅と、そのなかに優しく包まれた粒感の残る小豆あんが美味💕下鴨神社門前の休憩処さるやさんでいただけます😉
私はもともと小豆が大好きですが、
行事食を学ぶことで見方が変わりました。
小豆の赤い色から邪気払い、体にも良いですよね!
私たちが生きていけることは、
様々な命をいただいていること。
当たり前ではなく、感謝して
誠実に生きていきたいと思った1日でした😉