![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107734732/rectangle_large_type_2_a24c0bb05dd5f04ad3e88903718302f0.png?width=1200)
自分を受け入れるって難しい?
みなさん、こんにちは!
いつもnoteを読んでいただき、ありがとうございます。
昨年4月からフリーランスとしてヨガ講師になったんですが、
お恥ずかしながら、、、
「ありのままの自分を受け入れる」こと
割と苦手でした。
ネガティブを肯定していいのかな、、、とか
こんな自分を!?!?
いやいや、、、受け入れられないよ、、、
と思うこともたくさんありました。
先日の投稿で、自分の感情に耳を傾ける練習をしていると書きましたが、
その練習の甲斐あってか、
最近なんとなくスンっと心に落ちてきたものが
「自分の感情をジャッジせずに、感じる」でした。
私の性格上、
「~しなければならない」
「~べきだ」思考が強く、
子育てにおいても、パートナーシップにおいても
その思考に捉われすぎて、自分で自分の首を絞めることは多々、、、
誰からも求められていない、マイルールで勝手に自分を縛って
苦しーーって(笑)
マイルールは、
自分の育ってきた環境の影響(よくお母さんや家族に言われていたこと)や、
自分の役割(妻、母親であること)からくる”なんとなくやらなければ”と
思うこと
が多いんじゃないかなと思います。
マイルールが悪いということではなく、
その時々の自分の身体や心の状態をキャッチしながら
柔軟にマイルールをこなす
ことが大切だなと
よく思うのは、
娘のお迎え後の時間、、、
ごはんを食べて、お風呂に入り、洗濯をし、
食べた食器類を洗って、娘との時間を確保して、
気づいたらもう寝る時間!!
あーもーーー、急いで急いで!!
早く服脱いで、お風呂入らなきゃ、寝る時間押しちゃう、、、
なーんていう、ドタバタの夕方からの寝かしつけまで。
・こどもは早く寝るべきだ
(脳にとっても大切な時間、翌朝の機嫌を左右する)
・翌朝に荒れたキッチンを見たくない
・トイトレ真っ最中の為、漏らしてしまった下着などは翌日洗濯は不可
などなど、、、
ひとつでも終わらなければ、あー、明日は最悪なスタートだ、、とww
どれだけ身体がしんどくても、眠たくても、やるもんはやらなきゃと
頑張ってました。
そしてその矛先は、だいたい夫に向かいますね。
ほんといい迷惑(笑)
でも、そうではなくて、
〇しんどいなら休む
〇眠たいなら寝る
ため込むと翌日やることが倍になるとビビッて
仕方なくやっていた家事ですが
疲労も倍、回復も倍になってしまっては、、、
本末転倒ですね。
大丈夫!
家のことは多少放置したって誰も死にはしないし(←まぁね、、)
かえって、疲れているときにしっかり早めに休むと翌日「さ!やるか!」と
前向きに家事ができたりするもんです★
できている、できていないというジャッジではなく、
「今の自分の心や身体の状態はなんて言っているかな?」
を日々日々大切に観察してみてくださいね★
ここまで読んでいただきありがとうございました♪
Fuka