![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75425167/rectangle_large_type_2_0b73b8a3e0cc9143c03e572d50601f01.jpeg?width=1200)
古着好きによるカラフル・ワイシャツ・コレクション【春秋向け】
千優(ちひろ)です。
服を買いに行くと結局似たようなアイテムを買ってしまうの、あるあるですよね。
私の場合、それがYシャツで。ボトムスやアウターは一向に増えず、ブラウスやTシャツを買う訳でもなく、Yシャツばかり増えていく。
カジュアルにもフォーマルにもなれるYシャツが大好きなんです。
外に羽織って印象を変えることもできるし、セーターやスウェットの中に着て、襟や裾でアクセントにするも良し。
最強アイテムだと思うんですが、どうでしょうか。
前回、春コーデについて書いた時に他のYシャツも写真に収めてみたので、整理がてら私のコレクションを晒してみます。
オーバーサイズシリーズ
![](https://assets.st-note.com/img/1648693819697-m15ET9CZRJ.jpg?width=1200)
これは前回の記事でもお見せしたモノです。
オーバーサイズのYシャツは、ほとんど上着として羽織っていることが多いです。
インナーは黒のハイネックやタートルネック。ボトムスも黒。
このコーデ、Yシャツを変えるだけで印象が変わるので、楽に組めます。更にアクセサリーやバッグ、シューズを変えれば違ったテイストに。
オシャレだし楽すぎるので、最近は常にこのコーデです。
左から2番目・6番目の一際明るい黄色と水色のシャツは、大阪のアメリカ村で買ったシャツ。さすが(?)大阪クオリティ。
少し暗めの黄色と茶色(左から3番目・4番目)は、愛知の大須観音で買ったシャツ。この2つはめちゃめちゃ着回してる。
東京と大阪の古着も可愛いんだけど、愛知で買った古着が1番ちょうど良く感じるのは地元贔屓?だからなのかなあ。
色も柄も値段も、派手すぎないけど地味すぎない。愛知大好き。
5番目がね、東京の下北沢で買ったシャツなんですけど、これかなり良い色です。初挑戦のくすみカラー。黒のアイテムに合わせると上品になれる……!さすが東京。
そしてこのくすみブルーは、オーバーサイズシリーズ唯一のスタンドカラーです。あ、ここでいうカラーは襟のことです。紛らわしいね。
スタンドカラーとオープンカラーがとても好きでして。
スタンドカラーとタートルネックの組み合わせが最強。着てるだけでオシャレになるアイテム。
オープンカラーはレトロで可愛い。アロハシャツとかでよく見る形の襟のことです。夏に着たい。
あ、あと1番左の白シャツはユニクロです。
ぴったりシャツシリーズ
![](https://assets.st-note.com/img/1648695232847-otJExdWvBi.jpg?width=1200)
色も柄も派手!好きだ!!
このあたりは上着として着るには薄めな素材なのと、ボリュームがないのでキチンと着ています。左から4番目以外は、全部古着です。
1番左の赤いシャツ、これもスタンドカラーなんですが、色も形も素材も可愛くて即買いました。黒と合わせると、雰囲気チャイナっぽくなる。
愛知のサンキューマートで見つけたので390円(税抜)でした。安い。こういう素敵な掘り出し物があるから、古着辞められないんだな〜〜〜。
左から2番目の柄シャツは、黒と合わせるとオラオラしちゃうと気づいたのでコーデ模索中。この幾何学っぽい模様が好き。
3番目は、似た色のシャツを持っていたにも関わらず買ってしまった、ヒョウ柄っぽいやつ。だってボタンが可愛かったんだもの……。
![](https://assets.st-note.com/img/1648702976180-uHXePweBi3.jpg?width=1200)
4番目はWEGOで買ったオープンカラーのシャツ。WEGOってトータルコーデで見ると若過ぎちゃうけど、一部分だけ入れるとイマドキっぽくなるのでたまに見てる。
あとぴったりサイズ系は、合わせるボトムス迷走中なんですよね。
カッコよく着たいけど、スキニーパンツではいまいち決まってる感じがしない。脚の形と背の低さが変に際立ってるのではと思って。
ワイドパンツにすると、上半身のボリュームが下半身のボリュームに負けてる気がする。
ミニ丈か、タイトスカートかなあ。
女性っぽいシルエットを目指した方が、オシャレに着られそうです。
まとめ
新しい色増やすなら、やっぱり緑かな。流行ってるし持ってないし。三原色制覇ですね。
この調子でボトムスも整理してみます。ちゃんと整理してから買いに行けば、上手く使えるアイテムが増やせそう。
と、ただの自己満足な記事になりましたが、楽しかった。
ここまで読んで頂きありがとうございました。