見出し画像

産後の心理分析

今日は産後の自分の気持ちについて今になって何となくこうだったなーという思いの記録です。(書いたのは1年前)

と言いますのも2人目妊娠7ヵ月に入った今、ものすごくイライラする時があり、夫に少々当たり気味。
自分の気持ちを整理したいなと思ったり色々考えを巡らせる今日この頃です。



結論からいうと私は産後ずっと“承認欲求が満たされていない状況”でして、それが原因でストレスが溜まったり何もやる気がしない無力感に覆われたり、無駄にネガティブなことを考えてしまったり不安定なことが多々あったのだと思います。今も然り。


最近のストレス状況は、夫が休日も家事育児もせずに一人で2階に篭りダラダラしていたり一人でランニングや買い物しに行ったりしているのを見て、これまでは「平日遅くまで疲れてるしな」「今朝は早く起きて娘を公園に連れてってくれたしな」とかいう気持ちで許せていたのが、全然許せん!めちゃ腹立つわ、という気持ちになってしまい、そのまま口に出さずとも会話での口調が雑になってしまっていたり、夫のために夕飯を作る気になれず何も作らない日が発生したりという感じ。


少し前は、突然家計のことが心配になってしまい(たまたまクレジットの引落額がいつもの月より多かったのがきっかけで)夜も眠れないほどネットで

家計のやりくりを検索したり考え込んで寝不足になったりしてました。



もともと私はメーカーでマーケティングの仕事をしていたのですが、仕事量も多く朝早く会社行って残業して帰って、プレッシャーを抱えながら結構なストレスの元頑張っていました。それこそ今とは比べものにならないほどのストレス生活。夫に辛い辞めたいと愚痴を零してました

ただ責任のある仕事をやればそれだけ、会社の中での存在意義を日々感じていたし、成し遂げたときには達成感があって(そのあと飲むビールのため)、毎月困らないで生活できるお給料と半年に一度はボーナスもあった。意識していなかったけど、他者に認められる、褒められるということで気持ちが満たされていたんだと思います。だから嫌々ながらも7年も勤めてこれてたんだな。


それが今。育休に入り仕事からキッパリと離れてノルマも背負っていない締め切りにも追われていない、完全にノンストレス状態に放たれた訳ですが、これが承認欲求不足ひいては社会的欲求不足

の状態に陥る要因になったという訳です。

抑圧されていなければ達成感や解放感を得ることはできない。ストレスのない生活になったはずが、欲求が満たされない不安定な状況になってしまったという何とも皮肉。


育児というのは本当に誰にも感謝されないお仕事だと言われますが本当にそうですよね。新生児期なんか夜中ひとりで赤ちゃんがちゃんと息してるか母乳は足りてるか不安と睡魔と戦って本当に孤独。赤ちゃんの泣き声で夫が起きてしまわないか気を遣ったり...。娘の場合1歳になって夜まとまって寝てくれるようになるまで寝不足で結構しんどい日々でした。


こんなに頑張っているのに誰も褒めてくれない、健康に育てて当たり前。夫が娘を連れていると「いいパパね〜」と褒められるけど母親が子ども連れているのは当たり前の風景。24時間体制で通常の家事も育児もこなしているのに無給。(育休中の無給って本当に不安になりました...給付金はあるけれど期限はある訳で)


別に誰かに褒めて欲しいと思っていたわけではないんです。赤ちゃん育てた分のお給料が欲しいわけでもない。でもそこはかとない無力感に覆われてしまうんです。睡眠不足だから余計にネガティブなことばっかり考えてしまうし。


今日はお気に入りのワンピを着て行ったら会社で先輩に褒められたとか、上司にちょっと仕事を任されたとか、ボーナスが入ったから同期と飲みに行ったとか、社会と離れてしまった産後、ちょっと認められること褒められることがなくなって、、私なんのために身も心もボロボロになりながら頑張ってるんだろうって思うんです。


出産後は体重がなかなか落ちなかったり、体重が戻っても胸も腰回りも独身の頃とは全く別物になってしまい、写真や鏡に映る自分にまたガッカリしたり。。。


娘は本当に良い子に育っていて可愛くて癒されるけど、まだ言葉は話せないから感謝されるのはだいぶ先の話。


こういう時夫が優しく包み込んでくれると助かるんですけどね

うちの夫はそういうタイプではないのでね

世の旦那様にはぜひとも産後の奥様に日々感謝の言葉やお褒めの言葉、コンビニスイーツでもいいからちょっとしたご褒美やひとり時間を差し上げて頂きたい。


私が産後に嬉しかった出来事は、はじめて夫が娘と二人で散歩の出かけてくれたことです

こっちから何も言ってないのに、自ら行ってくれたんです。娘大事にしてくれてる気持ちと束の間の朝の一人きりの時間が本当にしあわせでした

きっとTwitterなどのSNSがママたちの間で活躍しているのも承認欲求や社会的欲求を満たすことに繋がっているからではないかなと思います。同じ境遇のママ達と繋がったり、離乳食について情報交換してお礼をいいあったり。


私は達成感を得るために、産後ハンドメイドをするようになりました。洋服を作る技術を手に入れました(素人)


少しずつ少しずつ、小さな達成感を積み重ねて安定した心を持てるようにしたいなと思う今日この頃です。

いいなと思ったら応援しよう!