![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12731537/rectangle_large_type_2_9c40155907681bb1c51b92d45f347df8.jpeg?width=1200)
発酵か腐敗か
恐れるとか
構えるとか
ネガティブな感情をもっちゃいけないんじゃないか
と
ふたをすると
どんどん発酵してしまうよね。
-------------------------------------------------------------------
子どもがイヤイヤ期の時。
ネガティブな状態から回避させようとして余計にイヤイヤが加速したことがあったなぁと。
何がイヤなのかわからないし
大きな声で泣くし
漫画みたいに地面に寝転んでバタバタするし。
子どものことより、周りの目が気になって
焦りから怒りに変わってしまったり。
「泣かないの」とか「がまんしなさい」とか。
ふたをする行動を促してしまっていた。
子どもは不快な気持ちを認識、処理できないから
イヤイヤとして表現してしまっているだけなのに。
「いやだったんだね」「困ったんだね」
ネガティブな気持ちをことばにしてみて受け止める。
その気持ちそのものは悪いことではないんだもん。
向き合わないと、処理もできないもんね。
これは、子どもに対してだけじゃなくて
自分の気持ちに対してもおんなじ。
ふたをしちゃうと、発酵なのか、腐敗なのか
なんかモヤモヤとしたガスがでてきて
爆発しちゃうよね。
-------------------------------------------------------------------
風通しが、よいほうが気持ち良い。