見出し画像

メモリ増設だけで起動は早くなるのか?

 最近では、標準的なパソコンのメモリ搭載量の主流が16GBになりつつあるようです。電気屋さんにあまり行かないので、詳しくはないのですが、ネットでみるとその手のパソコンが多くなったように見受けられます。

 パソコンが遅くてイライラした経験は誰もがあると思います。いろいろ原因が考えられますが、メモリ不足による起因が多いかもしれません。
 それからストレージは最近のパソコンでは、ほとんどがSDDになっていると思いますが、HDDのパソコンでもWin7以降のパソコンは寿命が結構延びていて、10年以上同じパソコンを使い続けている人はザラにいます。
 そういうHDDのパソコンで、アップグレードしたWin10やWin11などでは、ちょっとのんびり屋さんになっているかもです。
これもSDDに交換すると、とても快適になることでしょう。
さらにCPUもありますが、これを交換するのは一般の人には現実的ではありません。

 すると、チューンナップとしてはストレージのSSDへの交換か、メモリの増設になりますが、SSDへの交換はハードルが高いですね。
手頃な強化対策としてはメモリの増設になると思います。

 最近遅くなってきたなぁと感じる場合は、メモリやCPUなど、どれだけ負荷がかかっているかを検証するツールがあります。

 それは「タスクマネージャー」なのですが、よくお使いの方もいられると思います。
 その中にパフォーマンスというのがあり、リアルタイムで現在のCPU、メモリ、ディスクの負荷状況が見えるようになっています。

タスクマネージャーの表示の方法は

★「タスクバー」を右クリック → 「タスクマネージャー」

もう一つは
「Ctrl」+「Shift」+「ESC」のショートカットがあります。

 それぞれの数値でパーセントが大きいと、あまり余裕がないということになります。
 メモリでしたら、アプリを一つ立ち上げてだけで、80%以上が続くようでしたら、メモリの増設を考えた方がいいかもしれません。

それから・・・
パソコンの能力で、早い遅いの一つ基準になるのが、起動の早さ
ですよね。
メモリ増設後、アプリの作業中に実感することもあるかもしれませんが、
起動自体は急には改善することはないのではないかと思われますが・・・。

それで実際に検証してみました

 パソコンのメモリを8GBから16GBに増やして、果たして、起動は早くなるのかというのを、時間を計って検証してみました。一般的にメモリ増設は直接には起動の短縮にはあまり関係ないように思われますが、どうでしょうか?


パソコンによると思いますが、計測した私のパソコンでは20秒ほど早くなりました。それから作業をしていても、きびきび動くようになった感じがします。

 メモリ増設の作業は難しくなく、だれでもできると思いますが、自分のパソコンにあったメモリにする必要があります。メモリの種類とか調べなくてはならないので、自信のない方は電機屋さん、または、近くにいるパソコンに強い人にやってもらうのがいいと思います。

それからメモリを増設するより、そもそも新しいパソコンを買った方がよい!という場合もあるので、くれぐれも無理はしないようにしてください。





いいなと思ったら応援しよう!