![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159367370/rectangle_large_type_2_2e49c2a302f99de317d1bf128fe2a21a.png?width=1200)
放課後 padres fútsal
10月の初めから、放課後に学校のcancha(体育館のようなところ)に通うようになった。
目的は、保護者+先生たちで構成されるクラス対抗フットサル大会。
18:15に第一試合が始まり、
30分刻みで、1日7試合ほどが行われる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159362336/picture_pc_3d569c4d619c95049dd961b384f0d86c.png?width=1200)
主催は学校側なので、各クラスの担任の先生がその日試合に出られる保護者をかき集め、何時に来てね、と連絡し、オリジナルのユニフォームとハーフタイム用の水を準備する。
(名前とクラス名が入ったTシャツを作っているところもあって、純粋にすごい)
肝心の試合はというと、
さすが南米、日本にいたら只者じゃないな、というレベルのお父さんお母さんがたくさんいる。
ママさんリーグは、経験ないけどやってやろうぜ🔥みたいな方が多い。
ルールもよく知らずにプレーしているので、
ハンドによるイエローカード🟨が続出する。
でも、そんな人たちがキックインでボールを入れる時、びっくりするくらいのロングキックを蹴る。めちゃくちゃいい軌道でボールが浮いて飛んでいく。履いてる靴コンバースなのに。
ポテンシャルがえぐい。
パパさんリーグは、レベルが高く、見ていて面白い。踏ん張りの効かないあのcanchaで、よくあのシュートが放てるな、と感心する。靴裏ツルッツルのランニングシューズでやっているパパ、怪我しないで欲しい。
そして、8割のパパさんのお腹がぽっこりしている。いや、あれでよくあんなに動けるよなぁと、単純に尊敬。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159367071/picture_pc_ef9e945ee9ff46879895f35dea4ec800.jpg?width=1200)
バスケ、バレー、フットサルのラインはある
というfútsal大会なのだが、
聞くと今年が第一回大会らしい。
もっと伝統的にやっている行事なのかと思っていた。
そう言われてみれば、まだまだ改善の余地があるところは多いなぁと気づくところもあったりなかったり。
1番の問題は、時間。
この前は18:15開始の第一試合が、1時間遅れで始まった。
原因は、体育の先生が着くのが遅れ、canchaの鍵が開かなかったこと。さらに、チームのメンバーが揃わずまた遅れてゆく。
4人揃ったら試合は成立、というルールでやっているらしく、4vs4で戦っているのをよく目にする。(時間通りに5人集まるなんて奇跡🤩)
ユニフォームの色問題も毎回起こっている気がする。
ホーム&アウェーの濃淡2色のユニがあるわけではないので、どうしても相手チームとの色被りが発生してしまう。
この前は黒と黒で被ってしまって、どうするのかなぁと見ていたら、そのまま試合が始まった。
「うわぁ、分かりづらいけど、本人たちが気にしないならいっか」などと思いながら観戦していたら、数分後にパパさんたちが上裸になり出した。
何事かと思ったけれど、片方のチームがユニフォームを裏返しにして、色の識別をしやすくしたかったらしい。
試合始まる前から誰か気づかんかい!というツッコミは飲み込んだけど。
負けたチームや、イエローカードをもらったチームは運営にお金を払わなければいけない。
そのお金はどこへ?というのは今度聞いてみる。
でも、ちゃんとしてるよなぁというところもあって、記録係がいること。
登録選手(背番号とフルネーム)と照らし合わせて、今のゴールが誰によるものなのかなど、きちんと記録している(係がちゃんとある)
審判は、体育の先生と、secundariaの男の子たちが駆り出されている。
観客からまあまあな野次も飛ぶ。頑張れjovensitoたちよ!と思いながら、審判の子たちのことも目で追っちゃう。
ずっと観戦するに徹してきたのだが、先日選手デビューを果たさせてもらった。
お世話になっているPTA会長的なママさんに頼まれてしまい、渋々承諾。
シューズを持っていないことを伝えると、
「買いに行くわよ!」と靴屋さんに連れて行ってもらって、なんとトレシューをプレゼントしてくださった。ありがたすぎ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159365756/picture_pc_bba8e3a31d89e8cc578494340faa2167.jpg?width=1200)
のに、結局。
なお、ボリビアでの靴のサイズは40だった。
日本の感覚で26.5cmです、って言うと「chiquitito!!!!! jajajajaja」と笑われる。cmまで言ってるんだから間違いじゃないだろ、と思っている。言わないけど。
試合は10分ハーフだったのだが、びっくりするくらい疲れた。そしてVIVANTの第一話並に喉が渇いた。(ネタが古いな)
やはり標高2500mをなめちゃいかん。
profe Mioがプレーするらしいぞ、という噂が流れ、普段より多くの観客に見られながら醜態をさらした20分間、あぁしんどい!
盛り上がりポイントは3回しかなく、
○キーパーとの1対1にビビったへなちょこシュートが枠の右にそれた時、
○大ピンチシーンの時にダッシュでゴール前まで戻ってディフェンスした時(1番若いのでとりあえず走った)、
○試合終了間際にカスみたいなヘディングシュートをした時
以上3回、あぁ、しんどい!
もう2度と大学でサッカーをやってました、なんて言うまい。
これ、駒ヶ根でも同じこと思ったのに!
同じ過ちを繰り返している!けしからん!
でもやはり、久しぶりに身体をちゃんと動かしたので楽しかった。
チームのママさんたちから「Vamos a ganar!」と力強く言われてしまったので、次の試合も気合を入れて臨みたいと思います...