お気に入りのお店が閉店した話
地元にお気に入りの店がありました。
外で飲むことは少ないので、それほどたくさん行く機会はなかったんですが平均すれば月1回は行ってたはずのお店。
コロナ禍の時にはランチやテイクアウトをしていたので、経営難で潰れてしまっては困るから、ちょくちょくお昼に買いに行ったりもしていました。
地元では割と遅くまでやっている方のお店で、ライブ帰りにもよく利用させてもらっていました。
夕方にお茶をし、そのままライブに行くので、終わる頃には腹ペコなんですよね。
かといって、ライブハウス付近の店だと終電が気になってゆっくりできない。
そんな時、地元に帰ってきてまだ開いている、閉店時間まで余裕のある店はとっても有難かったのです。
美味しいお料理にお酒を出してくれて、程よく雑多な雰囲気の良いお店でした。
店長さんはいつも軽快で明るく、手が空くとお話してくれたりする楽しい方です。恐らくは、顔を覚えてくださっていたはず。多分。
人生初の一人飲みも、このお店でした。
そんなお店が、閉店すると言うのです。
突然、お店に張り紙が貼られて、○月○日で閉店します、と。
なぜ?と思い店長さんに聞いてみると、あまりちゃんとした理由は教えてえていただけなかったけれど、恐らくオーナーと意見が合わなくなってしまった様子。
店長の方は今後何をするかも決めていないと……。
ええええー……寂しいなぁ……。
というのが最初の感想。
閉店、というのが決まっているので、もう閉店しないで、なんて言えませんしねぇ。
悲しいなぁと思いながら、閉店までにもう一回来店しました。
あぁ……、これからふじすけは、ライブ終わりにどこのお店で飯を食えばいいんだ……。