![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30504833/rectangle_large_type_2_4f4744b8161759ba78d687718f091d46.jpg?width=1200)
[コラム] ただそこに笑いが在る
「笑わせる芸人は一流で,笑われる芸人は二流だ」,そんなことを言う人もいますが,「笑わせる」という表現にも,「笑われる」という表現にも,わたしは違和感を感じてしまいます。
笑わせる
例えば,「自分は笑わせている」という意識が強い漫才師は,「どこか上から目線で押し付けがましい」という印象を受けることがあります。そのような「笑わせる」漫才でも笑いをとることはできると思いますが,見ている側は「その上から目線がなんか嫌だなという感覚」があり(無意識の場合が多いですが),「心底笑う」という状態になれていないような気がします。
笑われる
一方,「笑われる」という芸風の漫才でも笑いをとることはできるかもしれませんが,この場合見ている側には, 「いじめを見せられているような嫌な感覚」が生じ(これも無意識の場合が多いかもしれませんが),やはり「心底笑う」状態になれていないような気がします。
ただそこに笑いが在る
わたしが最も理想的だと思うのは,「ただそこに笑いが在る」という状態です。漫才でいうなら,漫才師が漫才に没頭している状態です。
「笑わせてやろう」と思っているわけでもなく,格好つけているわけでもなく,とにかく漫才が好きで,邪念がなく,ひたむきに漫才に取り組んでいる状態,スポーツ選手などがよく言う「ゾーン」とか「フロー」の状態,「笑わせる」も「笑われる」もない,「ただそこに笑いが在る」という状態です。
漫才師がこの状態になっているとき,人は心底笑えるのではないかと思います。
漫才の仕事依頼はこちらから
いいなと思ったら応援しよう!
![藤澤俊輔 (漫才作家/小噺作家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77838232/profile_c9960e93d122afc92f44a5ae3be39d6e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)