![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65357736/rectangle_large_type_2_774ce7a8e0c5ebab441235db8c7ea0df.png?width=1200)
漫才論| ⁸⁵漫才の「つかみ」って何❓
漫才の「つかみ」というのは,一番最初のボケやギャグのことです。できるだけ早く最初の笑いをとり,お客さんの心を"つかむ"という目的があります(ボケやギャグではなくても,また,「笑い」が起こらなくても,お客さんの心を早めに"つかむ"何かをやって成功していれば,それは「つかみ」と言っていいと思います)
「最初の笑い」が遅くなればなるほど,漫才師もお客さんも緊張し,変な空気になることが多いので,できるだけ早く「最初の笑い」をとるために,さまざまな「つかみ」が考え出されてきました。「つかみ」にはどんな種類があるのでしょうか?
挨拶/自己紹介
「小木です」「矢作です」「おぎやはぎですけど何か問題でも」(おぎやはぎ)
「お世話になってます」(オズワルド)
「麒麟です」(麒麟)
「どうもキングコングです。イェイイェイ」(キングコング)
「ぼくが高倉陵で,相方が◯◯◯」(三拍子)
「品川です!」(品川庄司)
「お兄さんトレンディだね〜」「ん〜トレンディエンジェル」(トレンディエンジェル)
「こーんにーちわー」「うるせぇなぁ」(錦鯉)
「お疲れさまです」(令和ロマン)
漫才師が一番はじめにするのが挨拶や自己紹介なので,これを工夫することによって笑いをとるという最速のつかみです
ギャグ
「ザキヤマが〜◯◯に〜来る〜」(アンタッチャブル)
「みんな生えすぎちゃう?」「おまえが抜けすぎやねん」(ギャロップ)
「パァ!出た!」(ますだおかだ)
「あ〜ありがとうございます〜ねっ。今,◯◯をいただきましたけどもね。ありがとうございます〜ねっ。こんなんなんぼあってもいいですからね」(ミルクボーイ)
本ネタに入る前に,ネタとは関係のないギャグをまず先に言うというつかみです(「挨拶/自己紹介」との違いが曖昧な場合もあります)
ボケ/ツッコミ
「とろサーモンです。よろしくお願いします」「こちらこそ」(とろサーモン)
「いきなりですが〜」「楽天カードマンの言い方!」(霜降り明星)
お決まりのギャグではなく,1個目のボケをものすごく早いタイミングで言うというつかみです
最速のつかみ
相方の前を横切る(オール阪神・巨人)
しゃべりながら登場する(東京ダイナマイト)
正座でせり上がる(マヂカルラブリー)
本来であれば「挨拶/自己紹介」でやるつかみが最速のはずなのですが,その前に変なことをするという裏技的なつかみです
追加してほしい「つかみ」がありましたら
コメントお願いいたします
このテーマに関する質問・意見・反論などは
「みんなで作る漫才の教科書」にお寄せください
「みんなで作る漫才の教科書」とは,テーマ別に分類した「漫才論」にみなさんから「質問」「意見」「反論」などをいただいて,それに答えるという形式で教科書を作っていこうというプロジェクトです
THE MANZAI magazine
❶「自分たちにしかできない漫才スタイル」を確立する方法 ❷しゃべくり漫才のうまさは「相槌」で決まる ❸「漫才台本の書き方」と「オチのつけ方」 ➍ボケやツッコミってどのようにして思いつくものなの? ❺「言い訳-関東芸人はなぜM-1で勝てないのか-」は"現代漫才論"ではない-ナイツ塙さんが何を「言い訳」しているのかが分かれば,関東芸人がしゃべくり漫才でM-1王者になる道が見えてくる- ❻漫才詩集「38」
フィクション漫才『煮豆🌱』-いとこい師匠のテンポで-
作: 藤澤俊輔 出演: おせつときょうた
いいなと思ったら応援しよう!
![藤澤俊輔 (漫才作家/小噺作家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77838232/profile_c9960e93d122afc92f44a5ae3be39d6e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)