マガジンのカバー画像

みんなで作る漫才の教科書

88
「みんなで作る漫才の教科書」とは,テーマ別に分類した「漫才論」にみなさんから「質問」「意見」「反論」などをいただいて,それに答えるという形式で教科書を作っていこうというプロジェク…
マガジンなら (20テーマ×¥100)+(100円記事×68本)=¥8,800→¥3,800 です
¥3,800
運営しているクリエイター

#和牛

漫才論| ¹⁶⁴"絶対漫才感"があるかを測るテストと"相槌"の感覚を養う方法

漫才がうまい人はみんな「相槌」がうまいです。台本には書いていない相槌を自然と入れます 例えば,次のような「普通の漫才台本」があったとします。この台本を読んでどう演じるかで,「漫才のうまさ」や「"絶対漫才感"があるかどうか」がかなりの程度分かります 「みんなで作る漫才の教科書」内の100円記事68本全部をお読みになりたい場合は,マガジンで購入したほうがお得です [(100円記事×68本)+(教科書20テーマ×¥100)=¥8,800→¥3,800] 普通の漫才台本「煮豆❶

¥100

漫才論| ¹⁷²さや香のようなネタを作ろうとして失敗する人と成功する人の違いとは❓

結論から言うと,さや香の漫才を「システム」と捉えて真似する人は失敗し,「会話」と捉えて真似する人は成功します 後者が全員成功するわけではありませんが,前者はほぼ全員失敗します。毎年M-1グランプリで活躍した漫才師の「システム」を真似するコンビが続出しますが,「システム」を真似しても自分たちに合っていない漫才スタイルになってしまう場合がほとんどですし,「さや香の真似をしているだけ」「あの漫才師のパクりだ」と思われるのがオチだからです 「みんなで作る漫才の教科書」内の100円

¥100

漫才論| ²³読むだけで漫才がうまくなる漫才台本

いくら練習しても,漫才が全然うまくならない人がいます。台本通り完璧に演じているのに,うまくなりません。原因は,台本には書いていない部分にあると思います いわゆる"絶対漫才感"がある人は,台本には書いていない「相槌」を勝手にというか自然に付け加えて演じています。しかし,"絶対漫才感"がない人にはその感覚がないので,台本に書いてあるとおりに演じるしかありません。「相槌というのは自然に付け加えるものだ」と言われても,その感覚がないわけですから,どうやればいいのかよく分からないと思

¥100

漫才論| ³⁹相方と本音で言い合える関係を築くのは大切❓

漫才の最大の強みは,「二人だからこそ生まれる無限の可能性」だと思いますが,同時に,漫才の最大の弱みは,「一人ではできないからこそ生じる相方問題」だと思います 最近は仲がいいコンビも多いですが,相方とうまくいかずに解散するコンビは今でもたくさんいます。「相方」にかぎらず人間関係全般に言えることかもしれませんが,「本音で話せる関係か」という点はとても重要です。本音で話せないと,遅かれ早かれ解散することになると思います 「みんなで作る漫才の教科書」内の100円記事68本全部をお

¥100

漫才論| ²⁶M-1での和牛に対する上沼恵美子さんの発言の真意とは❓

M-1グランプリ2019の和牛に対する上沼恵美子さんのコメントを覚えておられるでしょうか? これは,和牛の漫才が終わった直後のコメントではなく,和牛の次の次に登場したからし蓮根に対するコメントの中で上沼さんが言った言葉です。なぜ上沼さんは,わざわざ和牛に言及してこのようなコメントをしたのでしょうか? 「みんなで作る漫才の教科書」内の100円記事68本全部をお読みになりたい場合は,マガジンで購入したほうがお得です [(100円記事×68本)+(教科書20テーマ×¥100)=

¥100

漫才論| ⁹⁰予選のネタがYouTubeで公開されるM-1の現状を逆に利用する方法とは❓

予選のネタもYouTubeでどんどん公開されるようになってきているM1グランプリ。みる側からするとうれしいですが,演者側は,「知名度が上がっていい」という気持ちと,「ネタバレするから勘弁してくれ」という気持ち,両方あるのではないかと思います 和牛のように「予選で全部違うネタをやる」ようなコンビであれば全然問題ないですが,M-1で勝負できるネタが1,2本しかないコンビにとっては結構不利です。何か対策があるのでしょうか? 「みんなで作る漫才の教科書」内の100円記事68本全部

¥100