マガジンのカバー画像

みんなで作る漫才の教科書

88
「みんなで作る漫才の教科書」とは,テーマ別に分類した「漫才論」にみなさんから「質問」「意見」「反論」などをいただいて,それに答えるという形式で教科書を作っていこうというプロジェク…
マガジンなら (20テーマ×¥100)+(100円記事×68本)=¥8,800→¥3,800 です
¥3,800
運営しているクリエイター

#相方との関係性

漫才の教科書| ⁸相方

今回のテーマ【相方】このテーマに関するご質問や,以下の「漫才論」の内容に対する「質問」「意見」「反論」などを,下記のいずれかの方法でお寄せください 回答は,この記事の有料エリアに記載します。ご質問などは何度でもお寄せいただけます。誹謗中傷以外の「反論」も大歓迎です。「漫才の教科書」作りに,ご協力よろしくお願いいたします ¹相方探し¹⁻¹コンビを組む前に確認しておきたい"18"の質問 ¹⁻²「うまい漫才がしたい」と思っている人が集う"漫才がうまい相方"を見つけられるコミ

¥100

漫才論| ¹⁵⁴ダウンタウンの影響で生まれた「ボケとツッコミは分けるべき」という固定観念はついに終わりを迎えるのか❓

ダウンタウンは別に「ボケとツッコミは分けるべき」と主張したわけではありませんし,ダウンタウンの場合はたまたま「ボケ気質とツッコミ気質のコンビだった」だけですが,彼らの漫才がその後の漫才師に尋常ではないほど大きな影響を与えた結果,「ボケとツッコミを分けるのはあたりまえ」になりました ダウンタウンによってもたらされた数えきれないほどの「良い影響」もありますが,同時に「悪い影響」というものもあり,「ボケとツッコミは分けるべき」という固定観念があったからこそつぶれていったコンビもい

¥100

漫才論| ¹⁹相方との関係性は"対等"がいいの❓

大抵の場合, ツッコミよりもボケのほうが目立ちます。通常ボケることで笑いを起こすわけですから,ボケのほうが目立つのは当然のことかもしれません。しかし,ボケのほうが目立つ要因はほかにもあります。それは,ボケの人がネタを作り,主導権を握っている場合が多いということです ネタを書いている側が,ネタ作りにおいて主導権を握るのは必ずしも悪いことでありませんが,問題なのは,その関係性が「漫才」にも反映されてしまっている場合です。二人の関係が対等ではない漫才はみづらいです。友達のはずなの

¥100

漫才論| ³⁹相方と本音で言い合える関係を築くのは大切❓

漫才の最大の強みは,「二人だからこそ生まれる無限の可能性」だと思いますが,同時に,漫才の最大の弱みは,「一人ではできないからこそ生じる相方問題」だと思います 最近は仲がいいコンビも多いですが,相方とうまくいかずに解散するコンビは今でもたくさんいます。「相方」にかぎらず人間関係全般に言えることかもしれませんが,「本音で話せる関係か」という点はとても重要です。本音で話せないと,遅かれ早かれ解散することになると思います 「みんなで作る漫才の教科書」内の100円記事68本全部をお

¥100

漫才論| ¹⁶⁹サンドウィッチマンは本当に"しゃべくり漫才"ができないのか❓

「やすとものいたって真剣です」の中でサンドウィッチマンの伊達さんは,「ぼくらはできないです。しゃべくり漫才が」と言っていました。確かに,2007年にM-1王者になり,その後も漫才を続けていますが,私はテレビではサンドウィッチマンの「しゃべくり漫才」を一度もみたことがありません。テレビでは一度もやったことがないのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃったら教えてください 「本人が『しゃべくり漫才はできない』と言っているのだから外野がどうこう言うことではないと思いながらも,私は昔か

¥100