
「みんなで作る漫才の教科書」とは,テーマ別に分類した「漫才論」にみなさんから「質問」「意見」「反論」などをいただいて,それに答えるという形式で教科書を作っていこうというプロジェク…
¥3,800
- 運営しているクリエイター
#ボケとツッコミ

漫才論| ¹²⁴「ボケの時代」「ツッコミの時代」って何❓-お笑い第1世代から第7世代にかけての「漫才スタイル」の分類-
「ボケの時代」や「ツッコミの時代」というのは,「ボケで笑いが起こるのか,ツッコミで笑いが起こるのか」という話だと思います。「ボケとツッコミ」のセットで笑いが起こるのは普通の漫才ですが,それ以外にどんなパターンがあるのか分類することによって,「ボケの時代」や「ツッコミの時代」があったのかを検証してみました。分類は以下の5パターンです 一般的に言われている「お笑い第1世代からお笑い第7世代」のくくりにできるだけ合わせて分類していますが,結成年や活動時期に合わせて多少調整していま
¥100

漫才論| ¹⁵⁴ダウンタウンの影響で生まれた「ボケとツッコミは分けるべき」という固定観念はついに終わりを迎えるのか❓
ダウンタウンは別に「ボケとツッコミは分けるべき」と主張したわけではありませんし,ダウンタウンの場合はたまたま「ボケ気質とツッコミ気質のコンビだった」だけですが,彼らの漫才がその後の漫才師に尋常ではないほど大きな影響を与えた結果,「ボケとツッコミを分けるのはあたりまえ」になりました ダウンタウンによってもたらされた数えきれないほどの「良い影響」もありますが,同時に「悪い影響」というものもあり,「ボケとツッコミは分けるべき」という固定観念があったからこそつぶれていったコンビもい
¥100