
【着物を解く】
着物のお手入れには、一度着物を解いてつなぎ合わせ反物に戻し、丁寧に洗う「洗い張り」というお手入れがあります。
着物を解く作業はいつも職人さんにお任せしているのですが、少し興味があり、自分で解いてみることにしました。
とりあえず縫い目をパチパチと。(職人さんに今度ちゃんと手順を伺ってみます💦)丸一日かかってしまいました。
表の生地。
直線!!
見事に全て直線です。
身頃と袖は肩の部分で前後が繋がっており、倍の長さがあります。
長ーい反物がこんな形で着物になるんですね。
裏地です。
こちらも全て真っ直ぐ。
(身頃、肩部分は肩で繋がり倍の長さがあります。)
八掛(裾よけ)の部分も数ミリ残して全て繋がっていました!無駄がない!