
ゲーム実況動画にテロップを入れるか入れないか問題
今日投稿したフォートナイトの動画に、自動字幕作成機能をつかってテロップを入れてみた。
普段私が使っている編集ソフト(power director365)に、自動字幕作成機能が少し前に追加された。
気になってはいたが、いままで使っていなかった。
今回撮った動画、息子の声がものすごく小さい。
いつもはキンキンした子供特有の甲高い声なので、マイクから離れていても全然拾えていたのに、少しづつ声が低くなっているからか、反抗期だからか、ほとんど声を拾えていない。テロップなしでは理解してもらえないと思った。
ということで、自動文字起こし機能をはじめて使ってみた。
それがこちら。

6個目の「火ぃつくの」など、関西弁なのにちゃんと起こしてくれてはいるが、誤認識された文章の方が多い印象。
ヘンなところで切られたりもする。
けれど、二人の会話文でこれだから、きちんとひとりで話した音声ならもっと精密に拾ってくれそうではある。


自動文字起こしで作成した字幕を、一つ一つ修正。
息子の発言のみを青に変え、タイミングを微調整していく。
いちから自分でテロップを作るよりははるかに速いが、それでも編集に結構時間がかかった。
「ゲーム実況動画、テロップがあったほういい?」
子供たちに聞くと2人とも即答で「いい!」と答える。
みなさんはどうだろう?
私は正直テロップはあんまり好きじゃない。
読まされている感がある。
ガチャガチャうるさく感じるし、なんなら効果音も苦手だ。
YouTube界の王者ヒカキンさんのゲーム動画は、フルテロップである。
他にも人気のあるゲーム実況動画のほとんどがフルでなくてもテロップを多用している。
聴覚障がいのある方や、音を出せない環境で観る人に配慮するならフルテロップは必須だ。
テロップは優しさなのかもしれない。
私がゲーム実況動画をつくりはじめた当初(3年前くらい)、見本にしていたのはしょうじさんのフォートナイトだ。
彼の動画にはテロップが入らない。
効果音もない。
そのかわり、映画のようなオープニングのロゴや、オシャレなBGMが流れる。
動画の終わりにはハヤシユウさんの『ワンダーランド』が流れるという決まったかたちで作られていた。
それがなんともオシャレで、良い意味でゲーム実況らしくなかった。
私もあんな動画がつくりたい。
そんな風に思ったものだ。
しかし色々作るうちに、多少のテロップはあったほうが面白くなるような気がしてきて、今のスタイルになった。
解説系の動画を作るときはほぼフルテロップにしている。
出来れば普段の実況動画には入れたくないとは思っている。
入れずに面白くできる方法をずっと考えている。
でも入れた方がいいのだろうとも思う。
テロップ入れるか入れないか問題。
今後も試行錯誤しながら作っていくことになりそうである。