(私の)時代はSNSからブログへ(逆行)
元来、読むのも書くのも大好きな私です。
Twitterの日本語版が出来たのが2008年4月だそうですね。
私は2010年9月から「多分これオタクはイッチョ噛んでおいた方が良いヤツ」と思いサブカル関連のツイートするアカウントを作って、昔過ぎて忘れかけていますが何やかんや、したりしなかったりしていたのですが…。
それなりに開設当初はSNSをSNSとして使っていて、SNSは人と人のコミュニケーションツールだと認識しているので、コミュニケーションを深めるには相手を理解する事は必要だよなぁ…と確か鍵なしのリストを作成し、タイムラインはリストで見るタイプの私だったのですが…
(…ああ~ ここから多分キショい性格の暴露になる気がしますが…でも皆ざっとこんなもん…?)
ちなみに過去のリスト作成方法は、まずフォローされたら〝エントランス〟という名のリストに入ってもらい、しばらくツイートを拝見した後、確かリスト名が〝赤〟〝青〟〝黄〟とか、そんな感じのニュアンスしか書いていない名前のリストに入ってもらっていました。
更にちなみに、しばらくツイートを拝見していると当時は大まかな年齢が分かったので、確か基本は10代・20代・30代・40代以降と年齢で分類させて頂いており、10代のツイートは連投が多く、年を取る程ゆるやかな速度の投稿になる傾向が見受けられたので、フォロワーさんが100人くらいのアカウントだったのでイイ感じに全体が見渡せていました。
…そう、ポストを拝見し続けていると、その場所でのその方の生き方が分かって来て、基本的に私は人間に興味津々なのでポストの少ない方も「どうしていらっしゃるのかしら?」と気になってしまい、フォローしたら必ずリストに追加させていただいて、何しろ最初は投稿の間隔を把握させて頂いているのですが…
久し振りに年末年始、同人活動用の私のXに以前〝♡〟をくださった方々を少しずつフォローさせていただき、ポストを拝見していると相変わらず…
…Xは、人の心の欠片が落ちてい過ぎて大変だ☆
思えばSNSはFacebookやmixiが登場し始めた頃に軽く友達に誘われたのですが、やんわりと私の人生が忙しかったので断り、その忙しさが落ち着いた頃にアメブロやYahoo!ブログをそっと始め、それも落ち着いた頃、旧・Twitter、現・Xを始めたので…
今は自分というものが随分とあやふやになってしまい、まずはブログ的なnoteから、文字コミュニケーションの基礎をやり直そうかと。
ちなみに現在のんびりとXの投稿を続けているので、今後もしばらくポストに〝♡〟をいただけたら、くださった方のアカウントを覗きに行き、大丈夫そうだったら無言フォローをさせていただきたいと考えております。
・・・と、思わず本当の事を書きましたが、もうコレ止めようかと迷っていたので白状したという部分もあります。
うう~ん最近…文字のポスト、どうやら私かなり眼鏡屋さん曰く視力が良いそうで、当然、気になるポストは最後まで読みますが…サーッとスマホ画面をスクロールしても最初の5~10文字は大概読んでいたりして…まぁ逆に言うと…そういう事ですね~
コミュニケーション…偶然タイムラインで出会えたポストにだけ反応する程度の使い方が健全なのか…いや自分の性格的にコミュニケーションは相互さんとだけの方が良いのか…と、色々ウダウダ悩んでいますが、まぁ取り敢えず、毎日noteを書くところからやり直すつもりです☆
と、言う事で、本日は…
寝惚けて書いている上に未完のまま【完】