![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84401998/rectangle_large_type_2_a1d2ac4e311c6e613420350ddbc16911.jpg?width=1200)
☺️さんぽ箱☺️作り・再始動
[組み木の木あそび]その一連の流れの始まりには[さんぽ箱]があります。
けれど[さんぽ箱]は販売用の物を製作しないうちに、どんどんと他の物の
製作へと移ってしまい、その流れの中から[組み木の木あそび]が誕生し
これへ、予想外にたくさんの時間を費やす事になりました。
でも、始まりの[さんぽ箱]です。
やはり、👶子供たちにこれを持って、てくてくとことこと野山を歩き
自然に親しむ機会を持って欲しい・・・。
というわけで、ここから舵を切り、販売用の[さんぽ箱]作りに掛かって
います。
[さんぽ箱]づくり
その最初の作業は、カンナ掛け。
ただただひたすらに、板を所定の均一の厚さに仕立てる作業。
板の寸法は、一番長いもので2M。
酷暑の木工小屋の中、カンナを相棒に、繰り返し繰り返し
板を均一にしてゆきます。暑い! と言う言葉では到底足りません。
暑い✖︎100かな~?😂 ヒョェェェェェ🤑
カンナ掛け作業は、ここで完了。
次は、カンナ掛けの終了した板を細かい部材の大きさに切り分けてゆく作業に入ります。
でも・・・この暑さですので
できる・・かぎり・・ぼちぼちやります。身の安全も考えなくちゃね。
皆様もどうぞご慈愛ください☺️