中学3年数学「素因数分解」・・・井出進学塾のマンツーマン授業の実況中継
こんにちは、井出進学塾(富士宮教材開発)です。
今回は、「素因数分解」の単元を、第1回~第3回まで講義形式で、用語の意味から基本的なそいうん数分解の方法までしっかり解説し、第4回、第5回で、発展的なスタンダード問題にとりくみます。
解説動画は埋め込みの他に、タイトル番号に再生時間込みでリンクを貼っておきます。
リンクは別タグで開かれますので、使いやすい方でどうぞ。
因数・素数・素因数、そして「素因数分解する」とは?
用語は勉強の基礎になるところですから、こういうところをしっかりしておきましょう。
第2回 素因数分解の基本的なやり方を確認しておきます。 6分45秒
素因数分解の実践練習です。やりかたをきっちりかためましょう。
応用問題)ある自然数を2乗すると、1764になります。この自然数を求めなさい。
発展問題)54にできるだけ小さい自然数をかけて、その積がある自然数の2乗になるようにしたい。どんな数をかければよいか答えなさい。
以上です。ありがとうございました。
コメントなどいただけると、とてもうれしいです。
井出進学塾(富士宮教材開発) 井出真歩
井出進学塾のホームページは こちらをクリック
無料体験授業も、受付中です。
富士宮教材開発のホームページは こちらをクリック
各種教材を、準備しております。
ユーチューブチャンネルは こちら