![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144317735/rectangle_large_type_2_ca9eb6b3320b431a5cc51a76e72e0639.png?width=1200)
個別債券と債券ファンドの違い【お客様からの質問シリーズ㊹】
こんにちは
ウェルスパートナー(https://wealth-partner-re.com/)で富裕層向けIFAをしている藤村大星(https://twitter.com/wp_fujimura)と申します。
債券へ投資をしようと思ったら、個別債券か債券ファンド・ETFがありますが、投資目的によってどこに投資すべきかは異なります。
(1)「投資目的」が大切
全て債券へ投資をしているという点では共通していますが、個別債券にしかできないこと、投資信託にしかできないことがあります。
「投資目的」によってどれに投資すべきかは異なります。
「なんのために債券へ投資をするのか」を考えると、どちらを選ぶべきか見えてきます。
(2)比較
*個別債券はドル建て債券の前提になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718263940314-zE2uppjlEX.png)
・出口
個別債券は一部債券を除きますが、満期があるため償還があります。
満期までに発行体が倒産しなければ単価100で償還がされます。途中で売却することも可能ですが、時価での売却になります。
⭕️個別債券は償還まで保有・途中売却の選択肢があります。
債券ファンドは一部ファンドを除きますが、基本的に満期はないです。
債券ファンドには投資テーマがあるため、維持するために中身の債券は適宜入れ替えがされています。毎日更新される基準価額での売却が出口になります。
・分散と選択肢
個別債券には債券によって違いますが、最低投資単位があります。
1000ドルから投資可能な債券もあれば、10万ドル以上や20万ドル以上からのみ投資可能な債券も存在します。
個別債券を数十銘柄に分散したりすることは、富裕層にしかできない投資手法です。
債券ファンドは、1000円〜1万円の少額から投資できる上にファンド側が100銘柄近くの債券に分散した上で運用をしてくれます。
さらに個人投資家が気軽にアクセスできないCoCo債等の債券にも投資ができます。
⭕️「分散・投資先の選択肢の多さ」では債券ファンドの方が優れています。
・手数料
個別債券は買付手数料がかかります。
債券の手数料は購入時の単価に内包されているため、買付時に別途手数料がかかることはないです。
債券の手数料率は残存年数が長いほど高く、短いほど低いことが多いです。
証券会社によって手数料は違いますので証券マンやIFAに聞いてみると良いでしょう。
債券ファンドは、買付手数料、信託報酬、信託財産留保額がかかります。
買付手数料は、ファンドの種類やどこで買うかによって異なります。
対面証券やIFA経由で購入すると基本的にかかりますが、インターネット証券ではかからないです。
買付手数料は、購入時のみかかるため、長期間保有していれば低減されます。
信託報酬は、ファンドの管理費用のようなものです。信託報酬は日割りで計算され基準価額に反映されています。インデックスファンドよりアクティブファンドの方が高い傾向にあります。
信託財産留保額は売却する際に支払う費用です。「基準価額に対して何%」といったように売却代金から差し引かれます。信託財産留保額なしの投資信託も多くあります。
⚠️特に債券の場合だと期待リターンが株式よりも低いので、手数料には気を配る必要があります。
・投資通貨
個別債券は、債券の発行通貨で買付や利金の受け取りがされます。
よって為替の変動の影響を受けます。
債券ファンドは、ファンドの中身が外国債券でも円で投資ができますし、分配金も円受け取りです。
⚠️円で投資しているので為替リスクは0に感じますが、実際の運用はその国の通貨で行われています。
そのため、為替変動はファンドの基準価額に反映されており、為替リスクが0になることはないです。
そこで、為替リスクを回避するために、「為替ヘッジあり・なし」を選択することができます。
「為替ヘッジあり」は、為替変動を最小限に抑えたい方に向いています。
円高になると思っている方は為替ヘッジありの方が良いかもしれません。
一方で円安による恩恵は受けれないです。
⚠️「為替ヘッジあり」は、ヘッジコストがかかります。
現在はヘッジコストが高騰しており、円安の恩恵を受けれないだけでなく、ヘッジコストが基準価額の下押し要因になっています。
↓ヘッジコストについて↓
ヘッジコストは日本と相手国との短期金利差が反映されます。
そのため、投資先が金利の高い国であればあるほど、為替ヘッジコストは高くなり、運用成績を下げる要因になります。
「為替ヘッジなし」は、ヘッジをかけないので、為替変動による価格の変動も許容できる方向けです。
円高がマイナスで円安がプラスに働きます。
為替の見通しが円安になると思っている場合は「為替ヘッジなし」で良いです。
現在は円安なので為替ヘッジなしの方が成績は良いです。
⭕️為替ヘッジは将来の為替の見通しに応じて決めましょう。
以上、個別債券と債券ファンドの違いについてでした。
他に資産運用に関する記事を書いています。
以下のリンクが目次になるので併せてご覧ください。
無料の個別面談を実施しております。
無料個別相談は、資産状況やお悩み、投資に対するお考えをお伺いしながらアドバイスやご提案をさせて頂きます。
個別面談のお申し込みは以下フォームかXのDMからご連絡いただければ幸いです。
もっとカジュアルに相談したい方は以下からでもOKです。
<ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー 登録番号:関東財務局長(金仲)第810号
[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会