![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156311300/rectangle_large_type_2_a7b813049d2311ab9cacbe597ad3f68e.png?width=1200)
低格付け債はどれくらいポートフォリオに入れていいの?【お客様からの質問シリーズ61】
こんにちは
ウェルスパートナー(https://wealth-partner-re.com/)で富裕層向けIFAをしている藤村大星(https://twitter.com/wp_fujimura)と申します。
米国債利回りが低下してきている中で高い利回りを狙うためには少し工夫が必要です。
今回は「低格付け債はどれくらいポートフォリオに入れるべき?」とご質問をいただいたので解説しています。
(1)低格付け債とは
低格付け債とは、債券格付けがS&PでBB+以下、Moody'sでBa以下のものを指します。投資リスクが高い分、利回りも高くなります。
ハイイールド債やジャンク債ともいいます。
以下の記事で低格付け債の基礎知識について詳しく解説しています。
低格付け債は2パターンあります。
①発行体格付けが低格付けに該当する場合(普通社債)
②発行体格付で投資適格債でも債券種類によっては低格付け債になる場合(劣後債・永久劣後債・CoCo債)
同じ低格付け債といえど、種類によってリスク・リターンは異なります。
以下の記事で低格付でも投資していい債券について解説しています。
(2)低格付け債が必要な場合は?
リスクが高い分、高い利回りが期待できる低格付債ですが、
投資適格債のポートフォリオで目標利回りが達成できるのであれば、低格付け債はそもそも必要ないです。
⭕️ 低格付け債が必要な場合は、債券ポートフォリオの目標利回りが高く、入れなければ目標を達成できない場合です。
低格付け債を入れる際は目標利回りに満たないのを補完する範囲に抑えて組み込みましょう。
(3)どれくらい入れていいのか
多く組み入れるほどポートフォリオの平均利回りは高くなりますが、
目標利回りに満たないのを補完することが目的のためポートフォリオ全体の25%前後が目安です。
さらにデフォルトのリスクも投資適格債よりも高いため、期間も10年以下のみにするなどの工夫も必要です。
以上、低格付け債はどれくらいポートフォリオに入れていいの?でした。
他に資産運用に関する記事を書いています。
以下のリンクが目次になるので併せてご覧ください。
無料の個別面談を実施しております。
無料個別相談は、資産状況やお悩み、投資に対するお考えをお伺いしながらアドバイスやご提案をさせて頂きます。
個別面談のお申し込みは以下フォームかXのDMからご連絡いただければ幸いです。
もっとカジュアルに相談したい方は以下からでもOKです。
<ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー 登録番号:関東財務局長(金仲)第810号
[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会