![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153108809/rectangle_large_type_2_4b9638a8aecd5a841aa4c6fa82b41863.png?width=1200)
証券担保ローンの活用が減っている理由【証券担保ローンの基礎シリーズ⑬】
こんにちは
ウェルスパートナー(https://wealth-partner-re.com/)で富裕層向けIFAをしている藤村大星(https://twitter.com/wp_fujimura)と申します。
証券担保ローンの活用が明らかに減っている気がするのでその理由を解説します。
(1)各社融資先を絞っている
YouTubeやSNS広告で証券担保ローンを目にすることが増え、少し前よりメジャーになりつつあります。
そのため、各社問い合わせも増えているようで、富裕層でも審査までのスピードは遅くなっており、迅速な借入は難しくなっていると感じます。
最新の各社の証券担保ローンの状況は以下の記事でまとめています。
(2)借入金利の上昇
この理由で証券担保ローンの活用を見送る方が多いです。
証券担保ローンの借入金利は、
短期金利+金融機関が定める金利(属性ごとの金利)で決定することが多いです。
証券担保ローンには半年に一回(証券会社による)くらいの頻度で更新があります。
借入金利は固定ではありません。更新の際に金利も見直しがあります。
現在の政策金利は、0.25%程度ですが、今後も短期金利を上げるならば証券担保ローンの金利も上昇する可能性はあります。
(3)外債担保ローンには厳しい環境
債券を担保にして証券担保ローンの活用を検討している方には現在は厳しい環境です。
現在の投資環境
⭕️ 米国の利下げに伴い、債券利回りは低下する可能性が高い(価格上昇)
❌ 米国の利下げに伴う、円高の可能性もある
❌ 日銀の利上げに伴い、証券担保ローンの借入金利は上昇する可能性が高い
高い利回りで債券を購入できることは大きなメリットです。
しかし債券であれば、なんでもOKというわけではなく、高格付の普通社債のみ担保設定可能である場合も多く、現在の環境では、円高や借入金利の上昇のデメリット面が目立ちます。
よって、リスクとリターンが見合っていないと判断し、活用を見送るケースもあります。
外債担保ローンのリスクについては以下の記事で詳しく解説しています。
以上、証券担保ローンの活用が減っている理由でした。
証券担保ローンについては以下のマガジンにまとめています。
他に資産運用に関する記事を書いています。
以下のリンクが目次になるので併せてご覧ください。
無料の個別面談を実施しております。
無料個別相談は、資産状況やお悩み、投資に対するお考えをお伺いしながらアドバイスやご提案をさせて頂きます。
個別面談のお申し込みは以下フォームかXのDMからご連絡いただければ幸いです。
もっとカジュアルに相談したい方は以下からでもOKです。
<ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー 登録番号:関東財務局長(金仲)第810号
[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会