![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65177814/rectangle_large_type_2_053a3e3dc111633aa53c83c385679e50.jpeg?width=1200)
Photo by
spinel3
飛騨高山大学
2024年に「飛騨高山大学」が設立されるというニュースが飛び込んできた。
https://hidatakayama-university.jp/
この少子化時代。それもエリア的には学生が集まるのか?と最初失礼ながら思ったのだが、見てみると面白い。
まずキャンパスが全国11野拠点がある。
飛騨市・高山市・岐阜市は分かるが、札幌や仙台。能登、鳥取など様々なところから授業を受けることができる。
学ぶことも各エリアでの地域課題に取り組む実践の場として機能する予定とのことで、高校生からの進学はもちろん、社会人での入学も想定しているという。
学びもどこの大学も同じようなことを教えている中、こうした特色ある学校づくりは注目すべきことだ。
時代も変わると教えることが変わるのは当然のこと。
地域課題を扱う学校というところが面白いし、こうした飛んでるアイデアが街の活性化につながると感じる。
今後もどのような動きになるか注目したい取組みだ。