見出し画像

中間層世帯の経済余力

ある対談番組で「東京に人口は集中しているが、中間層世帯の経済余力ランキングで東京は最下位に近いランキングだ」という話があったのが気になり、ちょっと調べてみた。

「中間層世帯」とはまず何なのか。

2人以上の勤労者世帯を対象に、その都道府県の世帯ごとの可処分所得を出し、上位40~60%の層のことと定義されているようだ。

その方の可処分所得から基礎的支出(食費や家賃などの住宅費を引いたもの)を引いた金額を割り出したものが「中間層世帯の経済余力」となる。

中間層の経済的余裕、東京は全国42位 トップは三重県
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66776680Y0A121C2EA3000/

上記日経の記事だと、1位は三重県の26.4万。2位は富山県25.9万。3位茨城県25.8万と続く。

一方、東京都は19.3万で42位。最下位は沖縄県の16.9万となっている。

つまり、東京都では年収は高いが、住居費も高く結果として生活にあくせくする構図となっていて、居住費がそこまでかからずそれなりの働き口があるエリアが裕福に暮らせるという統計のようだ。
(それでいて部屋のスペースも東京は狭い)

もちろんこれだけが豊かさの基準ではないが、全体として窮屈な思いをしながらも頑張っているのが東京都の中間層世帯となるようで、平均年収だけで切ると分からないことがこのデータからは浮かび上がってくる。

1億総中流と言われた時期も日本はあった。東京都は平均年収も高く中流は一定余裕があるように思いがちだが、結構大変である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?