
Photo by
pandamda
無人レジ
昨日、久しぶりにGUに足を運ぶ機会があった。
シャツを買おうとするも、対峙すべきは無人レジ。
使い方が分からず、周りに店員さんもおらず、探して声をかけて使い方を教えてもらいながらなんとか購入した。
(その後もハンガーどうするのなど、てんやわんやでした)
今更ながら、商品スペースに入れると一瞬で価格が出ることだったり、慣れれば確かに店員さんはいなくても特に問題・ストレスなく購入できた。
スーパーの半分無人レジには慣れてきたが、こちらはフル無人だ。
少し調べてみるとここには「RFIDタグ」という技術が使われているようだ。
デンソーページより
https://www.denso-wave.com/ja/adcd/fundamental/rfid/rfid/index.html
これを使うと価格が一瞬で分かること以外にも棚卸しもすぐにできるメリットがあるようだ。(タグは1枚10円ぐらいまでさがってきたとのこと)
こうした技術を導入することで既存の仕事。オペレーションは大きく変わる。テクノロジーに対して常にアンテナを立て学ぶ必要があると感じたGUでの買い物だった。