◆山口県〜
令和7年1月30日木曜日…
皆さんこんにちは。広島県府中市議会議員の藤本ひでのりです。
本日は、府中市議会での会派(経政会)視察ということで山口県へ視察に行ってまいりました。
皆さん知ってました?山口県では、デジタル技術の活用により、地域の課題を解決するために新たな価値を創造することを目指した「やまぐちDX」の創出に力を注いでいるとのこと…日帰りで会派(経政会)視察に行ってまいりました。訪問先としては、午前中は「やまぐちDX推進拠点」へ〜午後から「山口大学」へ〜山口大学ではDX人材の育成を推進されているプログラムを組まれています。
🔻参考…PBL型授業とは、学生が自ら課題を発見して解決する能力を養うための授業であり、従来のように、教員が講義をして一方的に知識を教え、生徒がそれをノートに書いて覚えるといった受動的な学習方法とは異なる点を理解しておきたい。「PBL」とは「Problem Based Learning」などの略称で、「課題解決型学習」や「問題解決型学習」「プロジェクト型学習」などと訳されています。まず課題を見つけること。そこから見出す目的・目標などのテーマを設定した解決を、「Problem Based Learning」で解決を目指すものとされている。
つまるところPBL型授業は、課題の解決に向けて、知識を応用していくための力を身に付ける授業といえます。受け身ではなく、生徒たちが能動的に学びに向かうことができるのが特徴である。
一方でSBLは 「Subject Based Learning」の略称で、「科目進行型学習」などと訳されており、従来の知識を詰め込んでいく暗記型の授業のことを指す。
#経政会(会派)
〇時局変遷
日本全体の社会や経済に対する環境や事情の変化がデジタルマインドを向上させている。AIの普及によってデータセンターにかかる電力需要の増価も無視できない経済対策は欠かせない。国がチャットAOTまた半導体関連に投下する資本効率にも注視していく必要がある。
〇本市
令和5年10月からスタートしている書かない窓口について検証した。
1.マイナンバーカード利用による申請手続きに必要な4情報記入なしについて→市民の皆様の利用頻度はどうなのか?マイナンバーカードの持参が少ない。
・コンビニ交付の証明書の発行は全体の約3割にとどまっている。
・システム導入後のメンテナンスおよび補修費用に約400万円の経費が必要
※費用対効果を見据え一旦休止を見込む。
2.令和6年12月からマイナ保険証と免許証の一体化について
3.RPAといった単純作業を自動化へと想像することから人員の縮減が図れないポイントは人の労働力効果の方が、いまだ効率化される実態が見受けられる。