今年勉強した経済関連の感想戦と、昨今の時事について .005
挨拶
こんばんフラワー。はなです。
近頃はなは、世相を効率良くチェックするのに読書や調べ物しながら、スレまとめ動画とかそんな適当な書き込み読み上げ動画を流しています。
話半分に聞き流してるんですけど、不真面目に書き込んでる色んな感情を調査してる気分なのかな。
これでも一応他人の心理動向サーチには使えるかなって。市場心理の把握にSNSサーチは自分向きじゃなさそうだし。
まぁ、Twitterチェックするのが面倒くさくなったのと、不便に感じる事改善しないから、作ったリストを適宜確認に切り換えただけなんですけど。
アベノミクス時の反応と違い過ぎません?
物価高・基礎控除の引き上げ・ガソリン税辺りがピンポイントで話題で目に留まったんですけど、結構個々に好き放題言うんだなぁという感想が。
戦後日本やドイツで、180度態度変わった大人に不信感募った話と、ある意味感覚的に近いのかな。
割とメディアに出る人って、衆愚政治を批判する体で「大衆はそんなにアホじゃない」って言いたがる傾向にある様子。
これも一種のクリシェor裏があるのか。半分同意で半分不信の念。
確かアベノミクスってデフレ脱却と+2%の物価目標、それに合わせて異次元の金融緩和をじゃぶじゃぶやる政策だったはずですよね。
それなのに外圧で遂に物価を低く抑えられずインフレになって来ると、安倍さんじゃなく現政権の首相を叩くってどういう心理なの?とハテナマークがはなの脳内に乱舞してます。
いやそりゃあわたしも自民党には入れた事ないですし、野党支持勢力もしくは近年選挙権持った若い人が文句言うのは筋通ってると思うんですよ。
ついこの間まで悪夢の民主党政権みたいな左派叩きが主流だったのに、近頃同じ論調で地獄の自公政権連呼されてるの、ネットの動きは面白くもあり不気味でもありって感じです。
政権交代や参院選敗北も戦略で、麻生さん辺りのシナリオじゃないのとまだ疑ってるんだけど、今の自民党はそこまで強かじゃないか。統一協会との蜜月も曝かれちゃったし。
コストプッシュ型インフレってどうするのが正解?
お米の値段は確かに凄く高止まりしてるし、マスコミの煽り方が毎回火種になってる節すらあるけど、もうちょっと情報が整理されて欲しいよ。
戦争を継起にアベノミクス由来の円安も重なって、賃上げ要求や新しい政治の波も急なんだから。
もしかして仕入れ先の都合で、地域によって価格が大分変わるとか?
東京の物価指数は全国平均より落ち着いてるようなデータ出てたけど、お米のような品目はめっちゃ値上がりしたままみたいね。寧ろ物価は今までの分をまとめて取り戻すようなスピードとでも言いますか。
でも卸売業や小売りを中抜きって言うのは幾らなんでも酷いと思う。農家から買い上げて在庫抱えてるし、それぞれの人件費も掛かってる。
ネット販売だってホームページ維持や決済代行コストは掛かるんだよ。生産者全てが自分でこなせないからこその分業体制なのに。
農林中金の損失は、アメリカの状態がそれだけおかしくなってるのと、日本国債の利回りが低すぎるのもあって、そんな短期的な損失で批判しまくるのも微妙な気持ちに。それだけ金融政策が歪な状態で、そのツケを庶民が払わされてる気分に釈然としないのは当たり前なんだけど。
小型荷物は自宅配送以外の選択肢が簡単に選べると良い
配送のコストも年々上がり続けてるのに価格転嫁難しそう。
運転手さんの待遇改善をと言いながら、値上げは絶対許さない、サーヴィスは現状維持を望むって声が強いのはなんでだろ。
一箇所に集約していかないと、通販とかもう限界超えてるんじゃない?
個人的にはAmazonロッカー利用し始めたら、利便性が格段に上がったんですけど、皆ああいうのは使いたくないのかな。自由な時間に自分で取りに行けて、高いロット不可にも出来るしで凄く楽なのに。
ああいうの複数の宅配業者共同で各地に拠点作れないものか。岸田さんも置き配でマイナポイントって当初は言ってたのに雲散霧消したし、その辺支援する気なんて更々ないんだろうなぁ。
デフレ下で定着した送料無料そろそろ止められないのかな。結構実店舗に回帰する動きも見られるし。
CPI・実質金利・利上げ・円安
実際物価の安定目標を想定する時、食料やエネルギーの輸入依存度がこれだけ高い現状、日銀も為替気にせざるを得ないんじゃないかと邪推。輸出企業に還付金出してて、円安効果を国民に還元も何もないと思うのは間違ってるのかな? それにしては対話が下手過ぎるが。
この間読んだ為替の本では、(10年金利-物価上昇率=実質金利)と書かれてて、CPIの総合10月が2.3%なので、まだマイナスなんですよね。
そもそも今年のCPI確認すると目標の2%は優に超えてて、食料品・外食費・光熱費とか爆上がりなんだから、本来政府が動くべきなんですが。植田さんがスケープゴートにされてる印象。株価下げるなの圧力かも。
逆にアメリカの景気後退懸念を日銀が持ってるみたいで、次下げられる余地を残しておきたいから、急いで上げ始めたとも言われてるよね。
株価も円安メリットでもう上がらなくなってきてるし、素人目から見ても金融政策の舵取りが難しい局面に来てるよ。
アベノミクス以降、一億以上の資産を持つ筆は激増したけど、中流全体の押し上げ効果はほぼなかったってデータもあったっけ。
それと強い企業を作って経済成長するには、ある程度金利があった方が良いとも聞いたけどどうなんかな。低金利過ぎると逆効果だとか。銀行の経営もやりにくくなるのかしら。はなには分かんない世界だ。
壁いっぱいあるし、減税するとインフレってどうなるの
103万円の壁引き上げもなんであんなに引っ張ってのらりくらりするのか理解不能ですよ。基礎控除は枠内で働いてる人だけじゃなく、全ての労働者に恩恵あるから即やればいいと思うんですけど。
住民税の壁もあるし、週20時間の壁も爆誕しそうだし、もうどれを改善するのが最適解かワケ分からん。
個人的には玉木さんを批判的に詰めていくなら、減税するとどの程度インフレする計算なのか聞く方がいいと思う。
減税後、インフレ率加味して実質賃金どれくらい上がる試算なのか。トリクルダウン並に経済の好循環の説明は希望的観測入ってるんじゃないか、本人のチャンネルで視聴した限り感じたかな。やらないよりは一度ガツンとやってみるべきなんやけど。
国民民主党は利上げ反対、円安容認の立場、働き控え解消が狙いの社会保険加入者は増やしたい思惑があるだろうし、防衛増税も決まりそうな勢いに見える。トランプ政権の出方次第で対応変わりそうだし、25~28の四年間大変そうだ。
生活実態が生活水準によって最低限の費用も異なるし、カット出来るラインも全然違うよね。独身か、子無し夫婦か、子育て世帯か、カツカツの年金暮らしか、それぞれ必要な物も相当違うと思う。
都会・郊外・田舎のどこに住むのか、持ち家・賃貸・築年数・間取り・家賃相場もピンキリだし、一概に他人が口出し出来ないもん。
ガチャ課金・認知システムハック・手軽さが落とし穴に・・・・・・
はな的に面白いなと思ったのは、パチンコ筆頭にギャンブルする人を叩きまくってたオタクが、同じシステムをゲームのガチャに導入したら、喜々として課金しまくっちゃう事。
推し活とギャンブル的散在が混濁してるというか。一番くじとかスパチャも同じ穴の狢かも。体験消費が搾取的な浪費になってませんかね。
やっぱり人はどれだけデジタル化しても、古いままの欲望をくすぐられると弱い生き物なのか。行動経済学を悪用する企業増えすぎ問題。
スマートフォンの二年後下取り買い換えプログラムも、あのシステム理解した時めっちゃあくどいなって思ったもん。ずんだもん動画で見るまで、そんな無間地獄に落とされる借金生活とは知らなんだ。リボも35年住宅ローンも闇深いし・・・・・・。
リーマンショック以降の国家財政モデル、自分的理解
よく聞く、自国通貨建ての国債発行なら原理的に破綻しないから、それで財政は賄えばいいという理念、財務省や政府を批判する都合の良い道具にされてるのが、少し怖いんですよね。コロナで諸外国があれだけインフレしたの忘れたんでしょうか。
MMTって確か物価目標の2%(これもさしたる根拠はなく経験則で決まってるみたい)付近までは金融緩和と財政出動の二本立てで、市場にお金を流そうってヤツと記憶してます。大分前に読んだ本でもそんな論調だったかと。
だからその途中に消費増税するのも意味不明だし、現状まで物価が上がってきたら本来は引き締めに向かうはずなんですけど。バーナンキ議長以後出て来た手法なんですよね。だからお金の価値がだだ下がりになる。
円建て国債発行も結局、権力側が日銀含む銀行に半ば無理矢理持たせる事でやっていく以外なら、利回り上げる道しか買い手が付かなそう。
だから直近で日本のマネーサプライ(お金の供給量)は減少に転じてるんですかね。バランス厨になったのか、円安に小さく抵抗してるのか。
でも寧ろそれなら国民が円安批判してる今も充分変だと思う。無限に円安とインフレを容認するなら、無限にお金刷って配ってが出来るだろうけど、他国から物やサーヴィスを買う時に円をドルに換える必要ある訳で。
国債を無限に借り換えで運用するなら、食料自給率を高くする政策しておくべきだったのでは。多くを輸入に頼ってる以上、基軸通貨じゃないんだから天井はあると思うの、素人の浅はかな考えなんでしょうか。だから経常黒字になるほど金融で他国に牽制出来るポジションを確保してたりして。
お役所に出す書類難しすぎ問題
っていうか書類提出する時いっつも思う。この国の制度複雑過ぎでしょ。
社会保障や各種免除制度もどれが自分に該当するのかちんぷんかんぷん。
絶対わざと分かりにくくしてるやろ。こんなん賢い人の考える小狡いテクニックやん。
そんなんだから市役所の窓口で逐一相談したり、社労士さんが書類の書き方教えてくれたりするんだろうけど、結構自治体選びで差が出るよねぇ。
住民サーヴィスや市政って究極国政と同じで、有権者が真面目に市長や議員を選んでるかどうかなんよ。
油断大敵。わたしはアホなので慎重すぎるくらいです
いやしかし何故か誰もが他人はアホで、自分は選ばれた賢い側みたいな思い込みあるのは危険だなぁ。自分に自信ニキ多すぎでしょ。
はなはそもそもいつも誰かに助けてもらってるから、絶対自分はアホそのものだと思ってるし、上手くいったからって自分天才やって錯覚に陥らないよう注意したいのだけど、別になんも上手くいってないから関係なかった。
そもそも絶対上手くいくワケなんかない、プラスに動いた時は倍返しで不幸が訪れるんでしょ的な警戒心MAX幸運マイナスバフデフォ人間なんで、毎度好転の兆しあれば更に酷い状況へ落ちる伏線で、慢心や楽観視出来る状況とは程遠いだけか。アホだからドツボにハマってるだけとも言う。
うーん、やっぱりノムさんの「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」って名言ですなぁ。
サンデル先生の言う、実力も環境に恵まれた要因が大きい理論も統計的には正しいんだけど、なんもかんもガチャだとふて腐れるのも嫌なんよね。
一時はそれ無理ゲーやろと思ってたけど、結局配られた手札と用意されたシステムを活用しながら戦うしかないのかもしれない。
ただわたしは諦めがトコトン悪いのか、諦められない呪いが常時発動しっぱなしなのか、根気弱いし精神よわよわなのに、根底には父親の教育が染みついてるっぽい。
やはり心を無にするバトル漫画理論?
とりあえずNISA一年目で、ちょっとだけインデックス投資積立のメンタルと、どういう指標をチェックしておくのかなんかは把握してきたので、初級編のまだ雑魚レヴェルで生存は出来たから良しとしよう。
指数の値動きも毎日継続して記録してたら、あんまり基準価額が上下しても感情が動かなくなったし、これってASDだから出来た事だったり?
何もかも初めての初年度、市場が如何なる流れで動き、各種発表でどう変化していくか、その都度必死に追い掛けて吸収する努力した勉強も無駄じゃないと思いたい。
来年は個人的な事情がどうなるか不安なんだけど、今はその事あんまり考えないようにする。一応、人間は間違い続けるという前提で、学んだ事を振り返りつつ修正していけたらと思います。
終わりに
そいでは今日はこの辺で。はなでした。
しかし今期のぷにるはダークホースだったの・・・・・・。
<雲地>
いいなと思ったら応援しよう!
