![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65916772/rectangle_large_type_2_54e7e0a6abb0f8cc38a72791e6585b00.jpeg?width=1200)
38のイベントがつながっている!サードプレイス・ブリッジ開幕まであと数日!
先日開催の、富士市キャリア教育支援事業での一コマです。SDGsに関しての話をさせていただきました。今回は、企業とのかかわりのみならず、個人事業者の方々とのかかわりについても話しました。変によく見せようとする必要はないのですが、最近の学生や子どもたちは、SDGsに対しての意識が高く、取り組みをしている事業所があるかどうかをチェックしています。若年層に受け容れられる法人を目指すのであれば、SDGsへの取り組みを発信するといいのではないかと個人的には思いますね。
今日はSDGsから離れまして、違う話題に移ります。
サードプレイス・フェスからもう1年!
サードプレイスと呼ばれる場所をつくって活動しようという動きがみられるようになっています。といっても、それはもうずいぶん前の話であり、私の地元ではようやくその言葉が根付き始めたのような印象です。
ずいぶん前からサードプレイスの考え方を浸透させる意味で、多くの仲間をゆるく繋げてきた集まりに私は参画してきました。それが、サードプレイス・ラボです。何度かこのnoteでも紹介しています。大手企業に勤務されている安斎輝夫さんが中心になって動かしてきた場所です。メンターに書評ブロガーの徳本昌大さんや、大手企業に勤務するパラレルキャリアの実践家大村信夫さんがいらっしゃいます。その他、整体師の淵脇たけしさんや、中小企業診断士の堀口英太郎さんなど、そうそうたる面々が、サードプレイス・ラボに関わってこられました。
昨年は約10日間のイベントを、安斎さんが主宰になって「サードプレイス・フェス」として実施。私もその一角を担わせていただきました。
思わずニコってなってしまうような、オンラインワークショップを開催し、日曜日の朝から盛り上がってくださいました。寒い部屋から配信したのですが、だいぶ体も心も温まったのを覚えております。もう1年なんですね!
サードプレイス・ブリッジが11月23日開幕!
そして・・・今年は、約20日間続くのサードプレイス・ブリッジが開催されることになりました。
ただ、今回はサードプレイス・ラボの安斎さんが主催イベントとしてすべてをやるわけではありません。あちこちのサードプレイスとして位置づけられるコミュニティの応援企画です。主にオンライン型のものを中心に、イベントやセミナーを開催される際に、サードプレイス・ブリッジを渡った仲間たちが太鼓判を押してくれるような、数々のコミュニティのお祭りです。サードプレイス・ブリッジとして全国(全世界)のサードプレイスが繋がれる最高の時間を送れるのではないかと思っています。
サードプレイスを通してコミュニティ同士がつながる21日間!
これ、素敵な取組みですよね。是非一度上記の「サードプレイス・ブリッジ2021」のページをご覧ください!サードプレイス・ラボが、様々なコミュニティの架け橋になって突き進んでいくのがわかります。このページを制作されたのはこちらのクリエイターさん!
NEPPIEこと関美奈子さんです。とても丁寧に何かを創られる印象があります。すごい!
サードプレイス・ブリッジのサイトの中にGoogleカレンダーがありますが、いやーびっくり!すごい数のコミュニティが出てます!ほぼ毎日、サードプレイス・ブリッジとして繋がってくださる方がいるということですよね。ほとんどの日がコミュニティのイベントで埋まっています。
たくさんのコミュニティのイベントをチェックしてみてください!
もちろん、カレンダーだけでなく、詳細ページが掲載されているというとんでもないデータベース。いってみれば、サードプレイスのポータルサイトのような・・・これはすごいですよ!
私は、12月3日金曜日、森本千賀子さんが登壇される「二拠点LIFE」という生き方に登場します。詳しくは改めて!
いずれにしても、今の時点で掲載されているだけで38のイベントが掲載されています!これらのイベントがサードプレイス・ブリッジを介して行き来できるような、そんなイメージです。いろんな人たちに渡ってほしい「橋」ですよね。
サードプレイス・ブリッジで、新たな出会い、気づき、発見、学びを獲得してくださいね!私も楽しみになってきました!
サードプレイス・ラボの安斎さんもnote書かれています。よろしければフォローしてください!