![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81265353/rectangle_large_type_2_cc69980457c66f2aefc100406e457d8f.png?width=1200)
母になるなら、流山市。の衝撃
子育て支援で有名な流山市を2回、訪問しました。現地に行き、いろいろ調べて分かったことは、流山の評価が高いのは、「子育て」を支援しているのではなく、まさしく、母や父、そして生まれてくる子どもを支援している、ということです。
「子育て」という行為だけではなく、そこにいる「人」を支援している、ということです。このことに気づいたとき、「母になるなら、流山市。」のコピーが腑に落ちました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655971326791-cxfmPkNo9W.png?width=1200)
「子育てするなら」ではなく、「母になるなら」なのです。母(父)も、子育ては、大切なことの一つですが、それだけではありません。しごと、消費、つながり、など求められるものは、ほかにもあります。
働ける、ということ(セミナーや資格技能取得支援)、買い物やコト消費、外出を楽しむよいお店や場所があること、友人、知人とつながれる場や「仕組み」があること、もちろん、子供の小中学校の学びもレベルが高いこと、、
保育園の増加のみならず、通勤する駅での子供を預けられるサービスが取り上げられていますが、「育てられる」、それだけではなく、「働ける」、「学べる」、「楽しめる」、「つながれる」など、、
そう、母になった「人」のニーズをくみ取り、満足度を上げ、住み続けてもらう。まさに「母になるなら、流山市。」なのです。
特に、市が、子育て世代の女性の地域活動を積極的に後押ししているところが、驚きでした。市から、気になった人に対して、アプローチする、、
市のマーケティング課長の河尻さんの言葉です。
○「まずは流山のターゲット層である子育て中の女性たちにスポットをあてるプロジェクトを始めることにしたんです。まず、街に住む母親たちを集めて飲み会を開いたり、やってみたいことを表現できる場をイベントの中で提供したりしました。」
○「そうすると、初めは「私なんかが…」と自信がなさそうにしていた人たちが、自分の夢を語るようになって。「本当はこんなことやってみたかったんだよね」という言葉がどんどん出てくるんです。お互いに良い刺激を与え合って、次第に活動の幅を広げていき、起業する人が出てくるほど。私と同世代くらいの方たちが思わぬ大胆なチャレンジをする姿に、「こんなに短期間で人って変われるんだ」と大きな勇気をもらいました。」
○「コミュニティを通して、自分がやりたいと思うことを素直に口に出せる関係性を構築する。その人がやりたいことに挑戦する場を提供し、応援する。「流山には夢が叶うフィールドがある」と思ってもらえる街にしたい」
![](https://assets.st-note.com/img/1655971323648-xdhHAmO0rj.png?width=1200)
流山市は、母たちの新しいコミュニティづくりを通じて、母となった女性のその、ライフステージでの喜びを実現している。それは、市が人のこころや気持ちに寄り添った結果なのだろうけど、現代において、母(父)たちが、まちをつくる、まちを愛する、という試みの一つの例を表していると思います。まちが母を支援するだけでなく、母がまちをつくっていく、「母になるなら、流山市。」は、そういったまちだと感じました。