小説『BLOOD♯』のハコ書き
2017年2月28日に発売された小説『BLOOD♯』は、TVアニメ『BLOOD+』の続編と言う形で監督・シリーズ構成を務めていた自分が執筆。
企画としては夏前くらいに小説執筆の許可などを取り付け、夏の記念イベントで発表、アニメの外伝的な音楽朗読劇もあったりして、そこで先行発売しようという予定で進んでいたのでデッドエンドが決まっていた仕事でした。
今回はそれをどうやって書いていったかを工程順で紹介していきます。
執筆は10月頭から細々と物語の流れを考え始め、10月19日に大筋の物語の流れがイメージ完了。
この時点で全体的に二人のヒロイン、響と奏、二つの視点で物語を語る流れをイメージ。
アクティブなアクションを響に、物語の根底にある設定的なミステリーを奏に振って最後に合流させる構成に。
この段階ではざっくりとふたりの物語の流れと重なったところからの展開とに分けてあらすじを作って編集さんにお渡し。
分量はA4のWORDファイルで14ページほど。割りと文字量多め。
(この段階では本編と異なる展開もあります)
次に実際の構成に合わせた形で全体の配分なども考えつつ、プロットにしていきます。
どちらかと言えば、メモというかハコ書きに近い感じかもしれない。
――で、この時期、11月5日に舞台となる福生界隈をロケハン。空気感を掴んだ後、実際に冒頭のあたりの小説本編も進めて感触を確かめつつ、全体の構成を練り直す作業に。
おおまかに二人のヒロインの視点で物語の流れを作るわけだけれど、ザッピングしていかないと読んでいる人たちが登場人物の存在を忘れてしまうことになるので、その切替のタイミングを図りながら構成する感じで作成。
このメモ書きのあとに実際の細かい内容がついてますが分量が多いのでそれは省略。(1万字くらいありますし)
で、この内容を元にページ数をイメージして内容を整理。
それが以下の感じに。
冒頭の部分だけですが、こんな感じで内容を箇条書きで整理していきます。
――文末の(30)は30ページくらいかな?
という感じのページ割です。
実はイラストなどの発注もあるので、台割をある程度決めておく必要もあり、内容が書けたところでイラストを書いていただいた箸井地図さんに原稿データをお渡ししていたので細かく考えていました。
それと、全体的にアバウトになっています。
脚本にするときはここから更にハコ書きを細かく作る場合が多いのですが、小説なので書いてるときの「ノリ」を第一に考えてあまり詰めることはしませんでした。
この段階では本編で内容を変えたところもかなりあります。
こんな感じで最後まで構成を作りつ、小説本編のデータを書き進め、なにかあったらこのハコ書きに戻って再整理し、ハコ書き自体は11月21日に固まりました。
続き少しだけ載せていきます。
とりあえずこれで全体の3分の1くらい。
(気になった方は本の方を読んでくだされば)
そして小説本編の初稿が12月20日に完成。
約11万5千文字でした。
最初のプロットが1万字なのでだいたい10倍になった感じです。
他の仕事(2016年冬~2017年春はアニポケ、よるのないくに2、ポポロのアプリゲー、ピカイアのアフレコ、火星ゾンビ執筆、アトム・ザ・ビギニングのノベライズの作業が重なってました)も並行して作業していたこともあって、空いた時間を使ってこの小説を書いていたので、時間は少しかかりすぎてるかな?と思います。
『BLOOD♯』は自分で書くと決めて始めた仕事なので自分で管理して進行する必要もあり、並行作業だったのでスケジュールを多めに取れたのがよかったです。
実際にこの本の初稿を投げた後、年末年始で『火星ゾンビ』のブックブラスト版をクラウドファンディング版から加筆修正、更に『BLOOD♯』を書き終えた直後から『アトム ザ・ビギニング: 僕オモウ故ニ僕アリ (ガガガ文庫)』を一ヶ月半で校了する進行があったので息が抜けなかった冬~春でした。
兼業で商業小説を書かれる方の参考になればと思います。
――以上、本日の余談でした。
次回をお楽しみに。