アルティメットおやつ
拝啓
こんにちは!
今日の朝ごはんはマーガリンを塗ったトーストとミックスナッツとホットコーヒーでした。
東京では昨日雨が降って、体感では冬に近い寒さです。
すっかり暖かくなるのが待ち遠しいような、
まだ冬に居たいような複雑な気持ちですね。
冬至上主義者の私は、早く次の冬が来ることを願っています。
久世福商店の「天然わかめと海藻スープ」が美味しいです。
乾燥スープなのでお湯をかけていただくんですが
マグカップ一杯分を作って口さみしい時に飲むのが最近のブーム。
そういえば、
〈おやつの鳩時計〉のTwitterでは毎日21時に
今日のおやつがツイートされていますね!
15時にツイートしないのは大人の都合だったか、どうだったか
ひとまず
みなさんからの認知を得ようという取り組みですので、温かく見守ってください。
さて。
折角おやつについて触れたので、今回はおやつの話をしようかな。
おやつと言えば。
私は小学生の頃、学童に通っていました。
そこには各々一人ずつ与えられる「おかしボックス」なる引き出しがあり、
中に備蓄したお菓子を
おやつの時間に取り出して食べる仕組みだったと思います。
記憶はあいまいです。
当時、私が「おかしボックス」に備蓄していたのは
「森永ラムネ」
「ロッテいちごつみ」
「明治チョコベビー」
駄菓子屋でお菓子を買うのが流行っていたので、
「フエラムネ」とか「にんじん」とか「こんにゃくゼリー」とかも入っていた気がします。
それぞれ好きな理由がありますが、
いちごつみは
シールが一枚ついてくる所と、3本入ってて友達と1本ずつ分け合える所が好きでした。
おやつの時間になると
初めこそ自分のおやつボックスからお菓子を出して食べ始めますが
隣の子とおやつを交換して食べ合うのがベターでした。
そこで色んなお菓子を食べ比べては、じぶんのおかしボックスのメンバーを取り換え、
いつしか「究極のおかしボックス」ができあがるわけです。
たしか「にんじん」は、
友達が食べているのを一口もらったのがきっかけでハマったお菓子でした。
今はほとんど食べないし、売っている所も見かけないのが残念ですが……
一方で、
未だに好きでしょうがないお菓子は「森永ラムネ」です。
私がまるで飲料のラムネかのようにこれを食べているところを、見かけた人も多いでしょう。
昔は一粒一粒、イラストが描いてあるかどうか見ながら食べていたんですが
今は無心で食べます。
私に何か貢物をするときはラムネを添えていただくと大変喜びますので
どうぞ、お見知りおきを。
それでは、みなさんもおいしいお菓子があったら教えてください。
今日はこんなところで。
お疲れ様でした。
敬具
「プレーグラウンド」の予約受付中です!早めに予約が良いですよ!
おやつの鳩時計Twitter