
注文住宅の付帯工事費用ってなに?諸費用との違い・内訳を解説
注文住宅を建てるときには、土地や建物代以外にもさまざまな費用がかかります。
理想の家をつくるためには、それらの費用について把握して何にいくらかけるのか考えなくてはいけません。
なにも知らずに購入してしまうと、予算が足りなくなったりイメージ通りの家をつくれなくなる可能性もあります。
注文住宅を購入する前に知識を身に付けて、家づくりで後悔しないようにしましょう。
注文住宅の購入にかかる費用

注文住宅の購入では、大きく分けて以下のような費用がかかります
土地代
本体工事費
付帯工事費
諸費用
それぞれの費用について詳しく説明していきます。
土地代
注文住宅を購入する際にもっとも大きな費用がかかるのが土地代です。
住宅金融支援機構が2021年に発表した2020年度フラット35利用調査によると、注文住宅の住宅面積は全国平均で124.4平方メートル。※2020年度フラット35利用調査-住宅金融支援機構公式サイトより
2020年度のフラット35土地付き注文住宅融資利用者による土地の取得費は、全国平均で14,361,000円でした。
本体工事費
本体工事費は建物の建築工事費用のことです。
基礎や土台の工事、内装工事、外装工事、キッチンやトイレなどの設備工事などが含まれます。
ただし、会社によって本体工事の範囲が異なります。
付帯工事費用
付帯工事費用とは、建物の建築以外にかかる工事費用のことです。
解体費用
基礎補強工事
地盤改良費用
引き込み工事費用
造園工事
外構工事費用
もしも古家がある土地に家を建てる場合、解体工事が必要になります。
土地の基礎補強工事や地盤改良工事、造園工事、駐車場や門などの外構工事も付帯工事です。
電気やガス、水道、通信回線などの引き込み工事も、付帯工事に含まれます。
付帯工事費用は、土地と建物の購入代金の10%〜20%が目安になります。
諸費用の内訳
諸費用の内訳は以下のとおりです。
仲介手数料
住宅ローンの手数料
各種保険料
印紙代
土地や建物の登記費用
仲介手数料は、土地購入時に不動産会社に支払う手数料です。
登記費用は、不動産の権利を公的な帳簿である登記簿謄本(とうきぼとうほん)に記載するための手数料のこと。
登記申請は司法書士に依頼するのが一般的で、もちろん費用が発生します。
印紙代は、売買契約書に貼り付ける収入印紙の購入代金です。
売主と買主がそれぞれ自分で保管する売買契約書に貼り付ける収入印紙を用意します。
これらの諸費用は、土地と建物の購入代金の10%ほどが相場です。
土地と建物で4,000万円支払うとしたら、400万円は諸費用分の資金が必要になります。
オプションと付帯工事費用の違い

オプション料金は付帯工事費用と混同されやすいのですが、まったく別物です。
付帯工事費用は建物以外の工事費用。
オプション料金は設備や壁、床材などのグレードアップや床暖房、浴室暖房乾燥機などの設備を追加するための費用です。
オプションを利用することで、よりイメージに近い家をつくれるでしょう。
付帯工事費用を安くする方法

付帯工事費用を安くするためには、複数の業者から見積もりを取って安い業者に依頼するしかありません。
古家がある土地の場合、高額な解体費用を安く抑えるのが1番手っ取り早いでしょう。
しかし、自分で引き込み工事や造園工事、外構工事を個別に手配するのは難しいことです。
工務店やハウスメーカーの場合、工事現場に施工管理者を置いて、各工事のスケジュールや安全性、品質などを管理しています。
これらの作業を専門知識がない人が担うのは、現実的ではありません。
注文住宅をなるべく安く買いたいならば、家の間取りや外壁、壁などの素材をシンプルにする方が簡単です。
付帯工事費用の支払いにローンは利用できる?

結論からいうと、造園工事や外構工事などの支払いに住宅ローンは利用できません。
専門業者へ個別に発注する場合は、すべて自己資金での支払いとなります。
ただし、ハウスメーカーや工務店に建物の建築と付帯工事をまとめて依頼すれば、住宅ローンを組めるでしょう。
施工管理や住宅ローンの面から見て、付帯工事は家の建築とセットで注文するのがおすすめです。
付帯工事費用の予算を決めよう
注文住宅の購入には、さまざまな費用がかかります。
土地代や建物の本体工事費だけではなく、庭や駐車場などの付帯工事費、そして諸費用。
付帯工事費と諸費用だけでも安くない金額なので、計画的に資金を用意する必要があります。
予算の中で理想の家づくりをするためには、資金面も含めて専門家に相談するのが1番です。
住宅づくりの実績が豊富で助成金の知識も豊富な会社に依頼すれば、きっとイメージに合った家をつくってもらえるでしょう。
私たちフジケンも、分譲住宅から注文住宅までたくさんの住まいづくりをしてきました。
愛知県岡崎市周辺でマイホームの購入を検討されている方は、ぜひお気軽にハウジングサロンへご相談にいらしてください。