
20代で家を買うのはあり?メリットと注意点・頭金について解説
「20代で家を購入するのは早い?」「マイホーム購入資金が用意できる不安」
20代の方は、このような疑問やお悩みを抱えているのではないでしょうか?
今回は、マイホーム購入で迷っている20代の方向けに、20代で家を買うメリットや注意点などについて分かりやすく解説します。
最後まで読めば、家を買うかスムーズに決められるでしょう。
20代で家を買う3つのメリット

長期でローンを組める
老後の資金を貯めやすい
気兼ねなく快適に暮らせる
20代で家を買うメリットは上記の3つです。
長期でローンを組める
多くの人は、マイホーム購入で住宅ローンを利用します。
住宅ローンは借入期間が長いほど1ヶ月あたりの返済負担を抑えられますが、年齢によっては希望する条件で融資を受けられません。
例えば、借入額5,000万円・借入期間30年を希望しても、40代だと返済期間を短くするか、借入額を下げなくては融資を受けられないケースもあります。
その点、働き盛りの20代は長期の住宅ローンも組みやすく、柔軟な返済計画を立てられるのです。
老後の資金を貯めやすい
賃貸住宅では家賃が発生しますが、自分の家を持つことで家賃の支払いなくなります。
もちろん、住宅ローンの返済は必要ですが、完済すればそのぶんを全て貯蓄に回すことも可能です。
住宅ローンを完済した家は資産としての価値が残り、将来的には売却やリバースモーゲージといった選択肢もあります。
若いうちに家を購入すれば、将来に備えた資産形成もスムーズに進められるでしょう。
気兼ねなく快適に暮らせる
賃貸は、床や壁に傷がつかないか、生活音がうるさくないかなど、何かと気をつかいます。
「壁面収納をつくって荷物を整理したい」と思っても、退去時のことを考えれば釘の穴を開けることもためらうでしょう。
しかし、自分の家なら好みやライフスタイルに合わせて内装を変えられます。
戸建て住宅なら、必要以上に足音や話し声に注意する必要もありません。
また、自分の家を持つことで、その土地や地域に根付くこともできます。
特に小さなお子さんがいる家庭は、周囲に気兼ねなく過ごせ、地域社会に参加できることは大きなメリットです。
20代で家を買う際の注意点

税金やメンテナンス費用を確保する
長期的なライフプランを考える
20代で家を買う際には、上記の2点に注意しましょう。
税金やメンテナンス費用を確保する
マイホームを持つことによって、固定資産税(こていしさんぜい)がかかるようになります。
固定資産税は、不動産を所有する際に課税される税金です。
土地と建物の評価額に基づいて計算され、毎年4月ごろになると地方自治体から払込用紙が郵送されます。
家を購入した年には不動産取得税もかかるので、あらかじめ費用を準備しておきましょう。
不動産取得税の納付先は都道府県で、固定資産税と同様に納付書が郵送されます。
税金以外にも、10年に1回ほど外壁を塗装したり、水回りの設備を修繕したりするので、メンテナンス費用も必要です。
長期的なライフプランを考える
20代は、まだまだライフプランの変化が起こりうる年代です。
転職や結婚、地元への転居などさまざまな可能性があるので、家の購入前に1度ライフプランについて考えてみましょう。
もしも転居や転勤の可能性があるなら、売却しやすい立地・間取りの家を購入しておけば安心です。
マイホーム購入にかかる費用と必要な頭金は?

マイホームを購入する際には、以下のような諸費用が発生します。
不動産仲介手数料
登記費用
印紙税
保証料、事務手数料
不動産仲介手数料は、不動産会社に支払う手数料で、購入価格の数%程度が一般的です。
ハウスメーカーや工務店が売主の場合は、仲介手数料はかかりません。
登記費用は、不動産の所有権を公的な書類に登記するための費用です。
印紙税は、契約書などに押す印紙にかかります。
保証料と事務手数料は、金融機関で住宅ローンを組む際にかかる費用です。
頭金の目安
住宅ローンを組む際は、物件価格の一部を頭金として用意する必要があります。
頭金の割合は金融機関やローン条件によって異なりますが、一般的には物件価格の20%前後です。
つまり、物件価格が1,000万円の場合、200万円の頭金が必要となります。
頭金を多く用意することで、借入額が減り、月々の返済額が抑えられる利点があります。
ただし、若い世代にとって頭金を用意することは一苦労かもしれません。
そのため、購入を検討する前に自分の経済状況をよく考慮し、頭金や返済額などを含めた計画を立てることが重要です。
金融機関から借りられる金額
住宅ローンで借りられる金額は、個人の収入や信用状況、頭金の額、ローンの金利や返済期間などによって異なります。
住宅ローンの返済額が、個人の収入に対してどれくらいの割合を占めるか示す「債務負担率」も重要です。
マイホーム購入を検討する際には、自分の収入や貯蓄、ローン条件などをよく理解し、無理のない借り入れ計画を立てましょう。
まとめ:20代で家を買うのもあり!
20代で家を買うメリットは、長期でローンを組めること、老後の資金を貯めやすいこと、気兼ねなく快適に暮らせることです。
しかし、家の購入は人生におけるビッグイベントなので、長期的なライフプランを考えたうえで決めるといいでしょう。
家を購入する場合、税金やメンテナンス費用を確保することも大切です。
手頃な価格で質のいい家を買いたい、そんな方は愛知県のハウスメーカー「フジケン」へご相談ください。
フジケンのハウジングサロンでは、家の購入資金や住宅ローンに関する疑問・お悩みを無料でお聞きしています。