![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102893939/rectangle_large_type_2_5d9870972322c13aa4df8ddfb7bcd6f8.jpeg?width=1200)
ダイヤモンドフォーメーション
ダイヤモンドフォーメーションとは
ダイヤモンドはチャートの計上を表し、正確にはダイヤモンドフォーメーションと言います。
ダブルトップ、三尊天井等と同じく次のチャート形を予測でき、ダイヤモンドの形(ひし形)のように高値と安値が形成されていくチャートパターンです。
天井形成のパターン
ダイヤモンドは天井形成のパターンとされており、なかなかチャートに現れない珍しいパターンだそうです。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27485777/picture_pc_fd2e04e1d99d1ac517680033d848147b.png?width=1200)
高値が切り上がるだけでなく、安値も切り下がっていった後に高値が切り下がっていき、安値が切り上がるという値動きの幅が広がった後に収束していく複雑な動きをしています。
Y波動とP波動
このダイヤモンドの形を細分化すると、前半の値動きの幅が大きな所はY波動(拡大トライアングル)になり、後半の値動きの収束する所はP波動(シンメトリカルトライアングル)と捉えることができます。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27485849/picture_pc_729315671bdf0e22466f770051377a2f.png?width=1200)
Y波動は値動きの大きな所で買方と売方の攻防が非常に激しい状態で、その後に攻防が収束していきP波動の形になっています。
教科書的にはダイヤモンドが現れた時には天井圏を示唆するのですが、再び上がり始めるということもあるので注意しましょう。
もみ合い相場のパターン
もみ合い相場のパターンは三角持ち合いが一番形成されやすく、続いてY波動、そして一番起こりにくいのが高値と安値も同じです。
三角持ち合いは行き過ぎた価格が収束する過程で形成される形です。
三角持ち合いもY波動も方向としてはもみ合いであり、それにノイズが加わった形です。
ダイヤモンドはその中でいったん動きが出かけたけれどもそれが収束した形なんです。
ダイヤモンドの重要性
ダイヤモンドの重要性は「2回目のチャンス」にあるとも言えます。
ダイヤモンドの後の動きはどちらかに離れる可能性がダイヤモンドの出来る前より高くなるそうです。
そもそもダイヤモンドの前半に現れるY波動は動きが大きくなり、そこから価格がどちらかに離れていく動きです。
その動きが収束することでP波動を形成してダイヤモンドの形になります。
一度失敗したもみ合い離れは2回目の方が精度が高くなるということなんですね。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27486050/picture_pc_686aa73c0f4159f383f0a2bd42ca476f.png?width=1200)
狙うポイント
ダイヤモンドで狙うポイントは最後のP波動が収束した後のラインを割ったところになり、出現する場所によっても動く方向性が違うようで、天井圏で出ると反転する可能性が高く中間で出ると、それまでの方向に動くことがやや多いという事だそうです。
まとめ
今回は踊り場や天井圏で出てくることの多い「ダイヤモンド」について解説しました。
どの位置にダイヤモンドが出てきたかに注目してチャート分析に活かしてみてください。
私の師と仰ぐ小次郎講師の教えを参考にさせてもらってます。講師は動画などでもっと詳しく説明されてますので興味のある方は是非検索してみてください!
今回は以上になります。
コメントなども是非お待ちしております!!
たくさんスキも下さい!!!
あと、ハルク課長、ホーガン課長を気軽にフォローしてください♪
━━━━━━━━━━
■Twitterでもよろしくね♪
https://twitter.com/investor_turtle
https://twitter.com/investorturtle
━━━━━━━━━━