見出し画像

三兵

三兵とは

三つの兵士と書いて「さんぺい」と読むこの用語。

誰が作った言葉でどういった意味なのか?勉強していきましょう。


酒田五法

三兵は江戸時代の相場師「本間宗久」によって生まれた言葉です。
本間宗久は現在の山形県酒井市周辺で生まれた米商人で、ローソク足の並びを基本としたテクニカル分析「酒田五法」を考案した人物です。

五法とは

三山、三川、三空、三兵、三法

の5つから成り、そのうちの一つが三兵です。

ではその三兵とはどういったものなのでしょう。


赤三兵と黒三兵

三兵とは陽線が3本または陰線が3本、連続で同一方向に現れる事です。
三兵には赤三兵と黒三兵があり、それぞれの三兵が現れるとその時の力関係が決まって、トレンドが発生するそうです。

赤三兵
赤三兵は陽線が3本連続して現れることで、強気の相場(上昇相場)で現れやすいとされています。
黒三兵
黒三兵は陰線が3本連続して現れることで、弱気の相場(下降相場)で現れやすいとされています。


また黒三兵の事を三羽烏(カラス)と言うこともあるそうです。
これが基本となる考えで、赤三兵は買いが強くなり、黒三兵は売りが強くなるということです、、、が、これだけでは知識として不十分、「そういう見方だけではダメ」です。
どういうことでしょうか?

画像1


三兵が現れる場所

今解説したようにトレンドの発生時に出やすいとされる三兵。
ですがこの三兵はなんとトレンドの最後にも出やすいそうで、序盤、中盤の出てくると勢いが強い事を表し、終盤に出てくるとトレンドの終わりを表すことが多い、という事です。

ですが、トレンドの序盤・中盤・終盤はトレンドが終わるまでは分かりませんよね。

そこで「相場の始まりと終わり」のポイントとして、新規の買いか、手仕舞いの買いかをみる。
これがポイントとなってきます。
新規の買いが出ているならまだまだ上がり、手仕舞いの買い(踏み)は上昇相場の終わりという事なんです。


まとめ

今回は酒田五法のひとつ「三兵」について解説しました。
三兵が出てきた時「強い!」と飛びつくのではなく、出てきた場所等にも気を配る必要があるのです。


私の師と仰ぐ小次郎講師の教えを参考にさせてもらってます。講師は動画などでもっと詳しく説明されてますので興味のある方は是非検索してみてください!


今回は以上になります。


コメントなども是非お待ちしております!!
たくさんスキも下さい!!!

あと、ハルク課長、ホーガン課長を気軽にフォローしてください♪
━━━━━━━━━━
■Twitterでもよろしくね♪
https://twitter.com/investor_turtle
https://twitter.com/investorturtle
━━━━━━━━━━

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?