![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102894247/rectangle_large_type_2_b9ffe43251451d390510b24e3e78898a.jpeg?width=1200)
トレンドライン・チャネルライン
トレンドライン
トレンドラインは多くの投資家にとって大変馴染み深いものだと思います。それだけに少し蔑ろにしてしまっている人も多いはずです。
投資においてはシンプルな分析ほど重要です。
今回のnoteを見ていただくと、「トレンドラインなんて知ってるよ」という方も「なるほど!」と膝を打つかもしれません(笑)
トレンドラインの引き方
・上昇トレンド
価格チャートの底を直線でつなぎます。
・下降トレンド
価格チャートの天井を直線でつなぎます。
トレンドラインの意味
「トレンドラインはトレンドを分かりやすくするためのものだ」と考える投資家が非常に多いです。しかし、そのためだけのものではありません。トレンドラインは「トレンド終了の予兆」ともなります。つまり、トレンドラインはトレンド転換を見抜くため引くわけです。
最大公約数型、中心型のトレンドライン
上記で解説した「標準型」と言われるトレンドラインの他にもいくつか引き方があります。特殊な引き方であり、通常はあまり使いませんが紹介します。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26231652/picture_pc_830c183562fae7f59dfc62fba9f75f60.png)
最大公約数型
トレンド転換を確認することはできず、トレンド全体の角度を確認するために用いられます。
中心型
トレンドのノイズ幅を確認するために用います。ノイズ幅はロスカットをノイズの外に設定するために確認します。
注意ポイント
トレンドラインを引くときは、以下の事に注意してください。
ヒゲの扱いには注意
・基本は、ヒゲを含めて一番の底、天井に対してラインを引きます。
・あきらかに異常値の場合は無視します。
厳密にとらえすぎない
・細かいところにこだわり過ぎないようにします。
・瞬間、ほんの少しトレンドラインを割り込んだがすぐに戻ったというようなケースに割り込んだということにこだわり過ぎないように
チャネルライン
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26231791/picture_pc_d57b8b04494469e40e5fc89c33c4202e.png)
チャネルラインは以下の基準にもとづいて引きます。
1、トレンドラインに並行
2、すべての山がチャネルラインの内側に入る
3、その中で、トレンドラインに最も近い
トレンド転換の三段階
トレンド転換が起こるとき、必ず以下の3ステップを踏みます。
1、チャネルラインの未達成
2、トレンドラインを割れる
3、安値を更新する
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26231887/picture_pc_8d442b69f8abeb58cc309da61c6994b9.png)
これを知っているだけで、トレンドの終了や転換を判断する材料が増えるわけです!
トレンドライン・チャネルラインも、正しく理解してトレードに活かして下さい!!
私の師と仰ぐ小次郎講師の教えを参考にさせてもらってます。講師は動画などでもっと詳しく説明されてますので興味のある方は是非検索してみてください!
今回は以上になります。
コメントなども是非お待ちしております!!
たくさんスキも下さい!!!
あと、ハルク課長を気軽にフォローしてください♪
━━━━━━━━━━
■Twitterでもよろしくね♪
https://twitter.com/investor_turtle
━━━━━━━━━━